2025年3月28日金曜日

復活Ⅲ 茨城遠征 無事に終了しました!報告書ご覧ください

 復活Ⅲ!茨城県遠征!2025

つくば市学園の森義務教育学校にて

川崎ジュニアバドミントンクラブ主催

マイクロバス借りてきました!!


明日(3/29)の集合場所、時間は変更なしです
川崎駅ヨドバシカメラ前 午前6時30分出発

帰りの解散場所が例年と変わります

レンタカー屋さんを変えたので
今日の駐車場は大丈夫なのですが

解散場所は19時30分まてに川崎到着ならば集合場所

それを過ぎると車を返す都合で
になります
そこから市バスで10分で川崎駅です。

また大幅に遅れて20時過ぎに川崎へ戻った場合は
集合場所になります

首都高速乗った時に連絡します

2024年についで、復活Ⅲ開催 出来ることになりました!
2025年3月29日(土)~30日(日)の日程で
復活Ⅲ!茨城県遠征!
が行えることになりました。関係各位に感謝いたします。

茨城県中体連の強化練習会として実施されます
筑波大学バドミントン部の学生が指導します

チューブトレーニングのチューブ持参ください
100均で購入可能!

 初日(3/29)夜練習の会場が決まりました!
石下総合体育館 変更になりました
↑クリック

初日の集合時間を午前6時30分にします

参加数 選手
男子 9名 女子 13名
冊子完成しました!
3/16に配布・郵送します!
追加のお知らせがあります。3/14以降に個々の選手・保護者に連絡します。

第1次案内を掲載します!変更点ができました)
過去の茨城遠征投稿 2024年(←クリック)
          2023年(←クリック)
          2019年(←クリック)    
          2018年(報告書)(←クリック)
          2018年(画 像)(←クリック)
          2018年(動 画)(←クリック)
 

2025年3月24日月曜日

伴野碧唯さん練習会 報告書  伴野さんの感想掲載しました!

  3月23日(日)小杉小学校を会場にして「伴野碧唯さん練習会」を開催しました。選手40名、指導者保護者19名、役員6名、講師・関係者3名として盛大に行われました。参加された方の感想を主な内容として報告します。<画像は本部記録から承諾済み>




参加ありがとうございました!

 この練習会は川崎ジュニアバドミントンクラブ(KJBC)の「選手に将来の夢や希望を抱けるように!」をスローガンに、活動が停滞したコロナ禍の時期から行っている「バドミントンアスリートに学ぼう!講習会」の一環として実施しました。

 自分は昨年の8月夏の全国中学校バドミントン大会において女子団体戦優勝!個人戦ダブルス優勝され、さらにその勢いの中、9月全日本ジュニアバドミントン選手権大会においても高校生を相手にしてジュニアの部女子ダブルスで全国制覇された伴野碧唯さんは知っていましたが、まさかの展開で彼女の母親が自分の知り合いとは、予想もつきませんでした。

 お母さんが中学生時代に所属していた川崎市内バドミントン部の元顧問から、自分が退院した直後の10月に連絡が入りました。自分もよく覚えていた選手だったので、お祝いを兼ねて12月に訪ねました。ねらいはお母さんの凱旋帰国?と碧唯さんの練習会でした。

 その後、碧唯さんが参戦するオランダジュニアオープン・ドイツジュニアオープンの日程が決まり帰省する時期もわかり、1月末に再度、練習会のお願いをしに打ち合わせに行きました。碧唯さん自身にも、母親にも、そして川崎市内の選手にも「夢や希望を抱ける」ような練習会になればと思い計画・実施しました。いかがだったでしょうか?午後はお母さんの母校にも行くことができました。

 碧唯さんのプレーを見て自分が感じたのは、ノンラケットハンドの右手でのバランスがとても良かったです。本ジュニアでやっていた「タオルフットワーク」がとてもよくできていました。歩幅も広く、パワーポジションがしっかり取れているレシーブフォームでした。ラケットワークも多彩で柔軟性に富んでいました。

 技術はもちろんですが、マナーも素晴らしかったです。一人一人に声かけしてアドバイスをしてくれました。試合中のガッツポーズも良かったです。インタビューにも事前に渡した資料をもとにして準備してくれてました。将来インタビューされる立場になった時にぜひ今回の体験を生かして欲しいです。



ウエンブレー・フジの方一日お世話になりました

伴野さんの皆さんから感想いただきました

・まずは、今回沢山の時間をかけてこのような機会を作ってくださりありがとうございました。
 小学生から高校生まで沢山の人達と関わることができて良かったです。
みんな積極的に質問しに来てくれたり、一生懸命やってくれたり、私もその姿に刺激を貰いました。
 終わったあとのみんなの感想文を読んだら、今回の講習会から何かを得られた人が多くて嬉しかったです。私ももっと強くなってまたこのような機会を作って貰えるように頑張ります。<伴野碧唯さん>

・ぼくは、お姉ちゃんの姿を見て、気付いたことが2つあります。
 1つ目は、アドバイスの仕方です。一人一人のプレーのクセや動きなどを少ししか見てないのに、的確なアドバイスを言えるのがすごいなぁと思いました。
 2つ目は、積極性です。初めて会う人たちなのに、アドバイスしたりコミュニケーションをとったり、時間を無駄にしないで、ずっとバドミントンについて考えて動いていたことです。
 ぼくは、言われてから動いたり考えたりすることが多いので、何事にも積極的に考えて動けるようになりたいと思いました。<弟さんから>

・交流会、ありがとうございました。先生の子供達への愛情、また碧唯への期待と愛情をとても感じた1日でした。
 先生のお言葉にありました、碧唯の選手達へのコミュニケーションのとり方、声掛け、それは選手の真面目な姿勢がそうさせたと思います。
 また、普段は離れて生活している私達からもあのような碧唯の姿勢が見れた事は、とても貴重な経験でした。本当にありがとうございました。

 この交流会1日を通した経験が、碧唯の今後の人生のどこかで背中を押してくれると信じています。
 先生の手作りのくす玉、飾り付けも、おもてなしがとても嬉しかったです。
くす玉、一生忘れません!
 母校へんのツアー、40年ぶりなのに、今でも夢に出てくるあのままで、とても懐かしかったです。ありがとうございました。
 川崎ジュニアの保護者の方々、お心遣い本当にありがとうございました。
いろいろな方に支えられて、終えられた1日、感謝の気持ちでいっぱいです。
 これから先、どこかの会場でお会いできたら嬉しいです!本当にありがとうございました。<お父さん・お母さん>


 参加された皆さんの感想をお待ちしています。


感想:LINEで送ってください…待ってます
・伴野さんと関わってみて、初めは緊張していました。ですが、伴野さんの方からも話しかけてくれたのが嬉しくて、緊張がほぐれました。
 実際にダブルスを組んでみて、ラリー中やラリーじゃない時もたくさんアドバイスをしてくれました。決まったときや良かったショットを褒めてくれたので自信がつきました。

 エキシビジョンマッチを見ていて気づいたことが2つあります。
 1つ目はサーブレシーブのレシーブの時、バックで構えていて、どこに来てもバックで返していたことです。1回1回のラリーでレシーブのパターンが毎回違いました。私ももっとたくさんの選択肢を持っていたほうがいいなと思いました。
 2つ目はスマッシュの速度です。速いスマッシュは相手の体勢が崩れてチャンスの時に打っていました。
”取らせるスマッシュ”と”決めるスマッシュ”の打ち分けができたらいいなと思いました。

 たくさん関われたし、質問できたのでよかったです。「私もあんなふうに打てるようになりたい」と思えた良いきっかけになりました。アドバイスしてくださったことを習得して試合にいかせるようにしたいです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。<中学生女子>

・伴野さんは同じくらいの年齢で寮生活をして、練習や勉強でパンパンなスケジュールや世界大会に行ったりで、すごいなと思いました。練習では色々なショットを混ぜ、かつ1.2球目がクリアかカットでとても試合に近い練習内容でさすがだなと感じました。
 試合では下に早く潜り込むためには早く行動に移すというのが大事だと聞きました。アドバイス通りに沈み込み相手のラケットを見てやると今までより余裕で取ることができました。でも足が疲れるし、どうしてもショットが雑になるのが課題です。これからは足や手首を使えるように強化していきたいです。<中学生男子>

・伴野さんは5年生からふたば未来に行きたいと考えて実行したことに驚いた。しっかりと自立していると感じた。
 それとふたば未来は強豪校だから練習時間は長そうだと思っていたけど、意外と練習は長くなく、伴野さんが自主練習などの意識を強く持って過ごしているから強くなったのだと感じた。だから僕もこれから練習する時には1つ課題や目標を設定してちょっとでも強くなれるようにしたいと思う。<中学生男子>

・今日はありがとうございました。同じ中学生で全国1位の伴野さんの打っている姿を見たり、たくさんアドバイスをもらうことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。打っているところを見て、前に入るスピードやとても早く次の球の読みがすごいなと感じました。
 また、高さやスピードにメリハリがあり緩急を使っていたので私もしっかりと打ち分けができるようになりたいと思いました。ダブルスを組んでいただいた時にはラリー中にたくさん声をかけてくださってとても動きやすかったし、楽しくバドミントンすることができました。
 また、コートに入っていない時の伴野さんの姿もとても印象的でした。質問すると一人ひとりに丁寧に優しくアドバイスをしてくださっていました。私も質問しにいったり、話しかけたりしたのですが、笑顔で話してくださりとても嬉しかったです。練習後には、片付けをするために、素早くモップをかけに行っていました。その姿を見て強いだけでなく、とても優しく、謙虚な素敵な方だなと思いました。

 今日一日を通してバドミントンの技術面のことでも、人間性の面でもたくさんのことを学ぶことができました。練習メニューや今自分に足りないこと、伴野さんが普段意識していることを教えていただいたので今後の練習に活かしていきたいです。
 また、コート外での伴野さんの姿を見て、私も周りをよく見て他人に優しくできる素敵な人になりたいと思いました。とても貴重で幸せな時間を過ごすことができたので、自分や同じ学校の選手の成長につなげていきたいです。<中学生女子>

・ありがとうございました。何より、伴野さん一家がいい方たちで、子どもも大人も思った以上に交流できたと感じました。
 プレーで驚かされたり参考になったりしたことも枚挙にいとまがないですが、どんな子とベアを組んでも、点を取れば声が出る、パートナーに感謝する姿が一流だと思いました。これからも語り継ぎたくなる1日でした。こちらこそ、よろしくお願いします。<指導者>

・今日は貴重な練習会を開いていただきありがとうございました。伴野さんからたくさんのアドバイスをもらうことがでました。今日もらったアドバイスのおかげでカットのミスやノータッチが減ったりなど、とても自分にとってプラスなことばかりです。
 年齢が1歳しか変わらないことにとても驚き、それとともに僕はまだまだなのだと改めて気づくことができました。全国優勝者の人<中学生男子>

・自分たちと同じ年代の方で、世界でも活躍するような選手を間近で見て、試合をさせてもらうこともできて、すごく貴重な経験ができました。本当にありがとうございます。
 主にダブルスの動きを見ることが多かったのですが、ラケットを結構上の方で持っていたりレシーブの構えの変化など自分との違いをよく知れた機会だったので、伴野さんのプレーを1個でも多く取り入れていきたいと思いました。
 また、ルーティーンなどバドミントン以外のことも聞くことができたので、日々意識しながら生活していきたいと感じました。遠い場所ではありますが、伴野さんが毎日自分自身とバドミントンに向き合っている姿を想像して、自分も負けじと頑張りたいと思います。今回はほんとうに貴重な機会をありがとうございました。<中学生女子>

・今回はとても貴重な体験をさせていただいてありがとうございます。伴野さんと関わってみて伴野さんは試合中の声かけ(ドンマイやナイスなど)がすごく多くて、とても社交的なかんじでした。声かけをすることによりモチベーションが上がって次も良いプレーをするぞ!思えるのでまた声かけの大切さが分かり自分もたくさんしようと思えました。
 また、質問をした時などもとても丁寧にアドバイスして下さりとても分かりやすかったです。伴野さんは僕が目標にしている次にくるシャトルを予想するということをしていて、シャトルの返し方などしていてとても参考になりました。これからもバドミントンがうまくなれるように頑張りたいです。<小学生男子>

・練習会に参加させて頂きありがとうございました。基礎打ちを間近に拝見し、体の動かし方やラケットの打ち方まで細部に丁寧さが宿っているなぁと感心しました。貴重な経験をありがとうございました。<保護者>

・今回の伴野さんの練習会ありがとうございました。今回の練習で行った守りの練習では伴野さんにバック奥に追い詰められた時どうするのか教えてもらい自分の苦手を減らすことが出来たので良かったです。
 またダブルスを伴野さんとしてみて伴野さんは空いてる所にシャトルを打つのが上手く相手をよく動かしていて凄かったです。今回の練習会での経験を活かしてこれからも頑張ろうと思います。<中学生男子>

・今日の伴野さんの講習会ありがとうございました。5点交代のダブルスで、伴野さんが相手として戦ったとき僕のスマッシュが決まって嬉しかったです。スマッシュだけでなく他のショットでも上手い人が取れないよう頑張りたいと思いました。<小学生男子>

・今回の講習会では、伴野さんからフットワークのポイントやダブルスの動きなど貴重なアドバイスをいただくことができ、日常では体験できないダブルスのプレーをしていただきました。
 私がミスをした際にも、優しくコツを教えてくださり、大切な思い出となりました。また午後の練習では、多くの指導者の方々と共に基礎打ちやアジリティノックを行うことができ、良い経験となりました。<小学生女子>

・年齢が自分と近く、全日本で優勝して世界で活躍している人のプレーが見れると聞いた時にはびっくりしたし、とても楽しみにしていました。実際に自分からアドバイスとかも聞きやすくて、とても勉強になりました。
 レシーブのコツを聞いた時に「シャトルを押し殺すようにする」とアドバイスをしてくれたりしてコミュニケーションをとれたことがとにかく嬉しかったです。ダブルスを組んだ時も1回1回優しく声をかけてくれたりして、ラリーに対する姿勢など人としても尊敬できました。
 ミスがほとんどないところや、後ろから前に行く時もすごくフットワークが軽くて、足や身体の使い方などみてて得ることがたくさんありました。
 パターン練習ははじめてする練習だったけどわかりやすく説明をしてくれました。練習も楽しくできて自分の中で楽しい半日になりました。伴野さんとたくさんお話しできてとても良かったです。<中学生女子>

・今回はいつもの講習会とはまた違った、新鮮で刺激的な半日でした。小さな体から繰り出されるショットはどれも正確で、力強くもあり、何より基礎打ちからしっかり全力に取り組む姿勢に魅了され、とても感動しました。
 喋るとあどけない中学3年生でしたが、アドバイスやプレーや行動、バドミントンへの向き合い方、全てが一流でした!まさに"今"、そしてこれから活躍していく選手と触れ合えたことに感謝です。ありがとうございました。<保護者>

・今回はとても貴重な経験をさせてもらいました。伴野さんからとても丁寧に適切なアドバイスをもらう時間があり、とてもよかったです。
 また、ダブルスを組んでみて優しくアドバイスや声掛けをしてくれてダブルスがとても組みやすくやりやすかったです。
 前に出るステップのコツや、レシーブの時に意識することを詳しく教えてもらい高校でも活かせていけると思います。この経験を忘れずにバドミントンを楽しく努力していきたいです。<中学生男子>

・今回参加してみて、世界で活躍する人はどれほどすごいのか実感しました。伴野さんは、基礎打ちのときもほとんどミスみせず、つなげていっていました。そして練習のときのアドバイスもそんなところまで見るのか、思うほど細かく分かりやすいアドバイスをくれました。試合の時も同じで1本1本を大切に打ち、かつギリギリの球を打っていました。
 見るところも打つ球も違い世界ではこんな実力が必要なんだと思いました。中学でも頑張ってバドミントンみ続けて行きたいので伴野さんまでとはいかなくても1つでも多く勝ちたいと思います。<小学生男子>

・今回の練習会では、自分と同年代の人に教えてもらうという技術では差があるけど身近に感じることができた。
 質問を聞いて意外だったことは、練習時間がそこまで長いわけではなく質にこだわっているということを聞いて、練習の質の大切さに気づいた。
伴野さんと一緒にダブルスを組んだとき、体勢を立て直す真ん中へのクリアがとても精度が良かった。世界で戦う選手と一緒に打つという貴重な体験でたくさんのことを学ぶことができた。ありがとうございました。<中学生男子>

・今回は貴重な体験をさしていただきました。こんなチャンスは二度とないと思い伴野さんへ積極的に質問や会話をするようにしました。
 午前中という短い時間だったけれど大切に使うことができたと思います。自分は前のフットワークが遅いので一歩目の出し方について深く追求しました。伴野さんのアドバイスは的確で自分に良く取り入れることができました。
 また、実際に試合をするとよく声をかけてくれてやりやすかったのを覚えています。勝つ理由はここにあるんだなと改めて感じました。今回は技術だけではなく自分の人間面でもダメなところが見つかりました。
 自分は締切を過ぎた後に用紙を提出をしたり、その他色々な場面で見直さないといけないところが見つかりました。あと1週間で高校生という中で自分の行動について改めて考え直そうと思えました。今回関わった指導者さんや保護者のみなさん本当にありがとうございました。<中学生男子>

・今日は、伴野さんと、アドバイスをもらったり、一緒にプレーしたりするなどして短い時間でもとても関わりを持つことができました。貴重な体験をありがとうございました。
 また、強豪校であるふたば未来学園の練習などを教えてもらってよかったです。練習時間は決して大きな差があるわけではないことにおどろき、質がとてもいいと思いました。これからは今まで以上に練習の質を高めていきたいです。<小学生女子>

・遅くなりましたが、伴野さんの練習会の感想を送らせていただきます。よろしくお願いします。
 今回は強化練習会に参加させていただきありがとうございました。
全国大会優勝している伴野さんが取り組んでいる練習や普段の一日の予定などがわかり、特に練習メニューを知りどのような練習が実践において役に立つのかがわかりました。
 また、伴野さんのエキシビションマッチではトップレベルの人のダブルスの速度、動きを間近で見ることができ、とても貴重な体験でした。
自分はそこまでのレベルでは無いにせよ、あの速い展開をイメージしてプレーしていきたいです。
全国大会優勝された伴野さんとの練習ができることは、本当に貴重な体験であることだと身に染みてわかりました。
 このような機会を作ってくださった松尾先生、伴野さんなど協力してくださった方々にに感謝してこの機会を活かし活動していきたいです。
改めて今回はありがとうございました。<中学生女子>

は伴野さんと対戦して、試合を見て前の入りがとても速いし逆をつかれてもそれにちゃんと対応できるのがすごいなと思いました。なので私もこれから自分が打って欲しいところに球出しをして構え方を変えたり、予測していた場所に来なかったとしてもちゃんと対応できるように腰を落として構えたりして動きにメリハリのある、緩急のあるプレーをしていきたいです。<中学生女子>

’私はこの1日とてもいい経験をしました。私も伴野さんと同じダブルスだけど、足の動きや前衛の動き方、スマッシュの速さなど全然違くて日本一のダブルスの人はこんなにも強いんだとあらためて実感しました。
 伴野さんは小さい頃からバドミントンを始めており、私は小学四年生くらいから始めました。でも伴野さんの練習の時間は私たちもあまりかわらなく、練習の質がいいんだなと思いました。小さい頃から双葉未来学園に通いたいという夢を持っていて親元を離れて寮生活をするなんてとてもすごいし、バドミントンがとても大好きなんだなと思いましい。
 伴野さんは一回一回丁寧に的確なアドバイスをくれたり、ためになる練習を教えてくれたりこれからのバドミントンやっていくなかでとてもいかしていきたいなとおもいました。<中学生女子>

世界レベルの選手のスピード、ミスの少なさに刺激を受けました。
自分の苦手なところのアドバイスをお願いすると、的確に答えてもらえてありがたかったです。これからの練習に生かしたいと思います。<中学生女子>

・待ってます!あなたの感想

<当日の進行>
※午前午後ともほぼ同じ内容
・伴野碧唯さん入場
・自己紹介
・選手・指導者保護者からのインタビュー
・練習方法紹介と実技
・試合形式 エキシビジョンマッチと5点交代試合
・記念撮影

<自己紹介>

 私は6歳からバドミントンを始めました。 小学5年生からふたば未来学園に入りたいと強く思い始めました。小学校での最高成績は全国大会ベスト16で、中学に入っても周りには自分より強い人がたくさんいました。 

 それでも、そんな環境で練習できることが毎日楽しかったです。 中学生からダブルスになって、パートナーともたくさん話し合い3年間で日本一になり、日本代表になるまで成長することができました。今日は皆さんと楽しくバドミントンができるように頑張ります。 お願いします。

<インタビュー>5名からの質問に答えていただきました

質問1:
何回も試合する相手と戦う時に、何か意識したりしてることとかありますか?

答え1:
私も全中の時に団体の決勝でやった相手と個人も決勝やったんですけど、一度勝ったことを忘れて。 その時の勝負、 その時はその時の勝負だと思て。前の結果とかにとられずに、やることを意識しました。

質問2:
海外の選手と日本の選手とで戦う上で何か違うと思ったことありますか?

答え2:
海外の選手はパワーや体格など自分より上の選手ばかりで、その中で勝つためにも上げない、なるべく上げずに自分たちが攻める形を増やしたり、上げるならしっかり上げて準備を早くすることを意識してました。 

質問3:
普段の一日のスケジュールを教えてください。また親元を離れるという決断はいつ頃から考えてましたか?勉強とバドミントンの両立はどうしてましたか?

答え3:
スケジュールは? 6時20分から点呼があるので、そこに起きて。 朝ご飯を食べて、自分は結構準備が遅くてゆっくりなので7ぐらいに寮を出て、7時半から始まる朝練まで準備とかしてしてそこから6キロランとか、曜日ごとに違うんですけど、縄跳びとか、サーキットトレーニングとか、インターバルとかいろいろあって。それを7時半から8時過ぎくらいまでやってから学校に行きます。   
 午後は4時から7時くらいまで3時間半くらいしかないんですけど、そこから自習練とかを時近くまでやって帰って、ご飯とかお風呂とか入って。 寝る前にストレッチ30分ぐらいやって寝るのは11時過ぎとかなります。
 6年生にはやっぱ結果を残さないといけないなって強く思って。もっとバドミンとか自分と向き合うようにしました。寮生活とか親元を離れることに関してはあんま意識してなくて、自分が強くなりたいなの一心で行きたいなって思いました。最初はなんか友達とか同じ学年のことかと過ごすのが楽しくて。あんま寂し いとか感じなかったんですけど。練習とかも、やっぱり強い子たちと毎日できる環境がすごく楽しくて、あまり親元を離れるっていうことに怖さとかあんまりなかったです。
 勉強はあんまりやる時間ないんですけど最低限授業はしっかり受けて、テスト前とかは課題も出るので、自分は休み時間使ってやったりとか。夜寝る前結構遅くまでやったりとかはしてるんですけど、普段はなかなかできないので良くなけど、テスト前に結構進めます。

質問4:
海外の選手と対戦する際に挨拶をしたりする時には英語でコミニュケーシ     ョンをするんですか? 

答え4:
ほとんどは英語ですが、韓国人とかは結構日本語しゃべれるので。韓国語教えてくれたりします。

質問5:
大会で自分より強いと言われている人と対戦する時に、どのような気持ちで臨んでいますか?また、試合中、強い気持ちをどうやって保っていますか? 

答え5:
私もJOCの時に高校生と戦って、自分より強い人たちばかりで勝てると思っでやったっていうよりは、自分の力を出し切ることを1回1回意識してやったので、チャレンジャーの気持ちを忘れずに、一試合一試合自分の全力を出すことを意識してやるといいと思うのと、 試合中は自分はダブルスなので、 ペアと話し合ったり確認して、一本一本切り替えられるようにジャンプしたりとか。リラックスしてやるといいのがよいのかなって思います。

※とても丁寧に質問に答えていただけました。

<練習紹介>

午前:3-1のシングルス練習

指導者がネット前で手投げした球を後衛の2人が1球目2球目はカットorクリヤーで追い込み、3球目はスマッシュを打ち1がレシーブする練習。10球程度で何回も行う。

 注意事項は①素速く戻り構える ②ミスを無くす ③次の球への反応を高めることが大切

午後:①半面スマッシュからドライブ切り返し
   ②3-2レシーブ
   ③チャリチャリ半面VS全面

注意事項は①素速く構える ②チャンスを作る ③打てる球とそうでないつなぐ 球の処理をおろそかにしないことが大切

<試合形式>
 選手40名を4人組の10グループにして21点マッチを5点交代で全員が伴野さんと組め戦えるように工夫して行いました。試合後は写真撮影もさせていただきました。
  伴野さん  指導者1  指導者2 5点交代で21点まで
   1     2     3             
   4     5     6
   7     8     9 
  10       1     2    
   3     4     5
   6     7     8
     9     10      1   
     2     3     4
     5     6     7
     8     9     10 

  ご参加ありがとうございました!

今日は1日お世話になりました。
先生の盛大なおもてなし、とても驚きました!
手作りのくす玉、一生忘れません!
保護者の方々にもお気遣いいただきありがとうございました。
多くの方にサポートしていただいたお陰で
碧唯も1日講習会に集中できたと思います。

オリンピックで金メダルを取ったら、こういう風に講習会できるかなぁと
イメージすることができたのではないかなぁと思います=笑=

SDカードも数々のお土産も、ありがとうございました。
あとでゆっくり見ます。
今日会えた選手たちと、今後どこかの試合で会えたら嬉しいです。
またお店でお待ちしてます!

<お母さんから感想いただきました>

【動画:感動!歓迎のくす玉割り】







2025年3月22日土曜日

今年度全国中学校大会・全日本ジュニア大会優勝者を招いて 最終連絡です。

 2025年3月23日(日)に今年度全国中学校バドミントン大会並びに全日本ジュニアバドミントン選手権大会において女子ダブルス優勝された中学3年生の伴野碧唯選手(←クリック)を招いて市内上位の選手を対象に練習会を開催します。

伴野碧唯さん

2024年7月
インドネシアジュニアオープン
女子ダブルス優勝時
使用承諾済み 

伴野碧唯さん練習会への申し込みありがとうございました

本日最終打ち合わせをしてきまた

以下の内容をご確認ください。

①:小杉小は駐車禁止です。車で参加の場合は近隣の駐車場を利用してください。公共交通機関をできるだけ利用してください、自転車で来る場合は係の指示に従って校内の駐輪場においてください。

②:内容をSNSにはあげないでください。

③:動画の撮影は禁止です。画像の撮影は最後に撮る、全体集合写真と試合後の写真のみです。本部では記録用に撮影します。

④:体育館は8:35にあけます、必要以上にはやく来ないでください。

その他

費用は選手1名500円です。当日集金します。よろしくお願いします。

KJBC会員は会員証とIDカードを持参ください


↑クリック

ドイツジュニアオープン開催中

3/5~9

3/6(木)MD2回戦

VSオランダチーム

21-11,21-11勝利!


3/7(金)WD1回戦

VSインドネシアチーム

21-18,21-17勝利!


3/8(土)MD3回戦

VSタイチーム

21-18,21-15勝利!

ベスト16入り

WD2回戦

VS中国チーム

17-21,21-18,16-21敗退

MD4回戦

VS中国チーム

16-21,14-21敗退

オランダジュニアオープン参戦

2/26(水)MD1回戦
↑クリック(2:30-2:51)

VSスイスチーム

21-11,21-13で勝利!!

2/28(金)MD2回戦

↑クリック(1:18-2:05)

VSインドチーム

14-21,21-19,21-11で勝利

3/1(土)MD3回戦

↑クリック(1:18-2:05)

VSインドチーム

16-21,21-19,21-13で勝利

3/1(土)WD2回戦

VS香港チーム

21-18,21-9で勝利

3/1(土)WD3回戦

↑クリック(2:30-3:15)

VS韓国チーム

21-8,21-12で勝利


3/2(日)準決勝MD

VSマレーシアチーム

18-21,9-21

ベスト4入賞!


準決勝WD

VSマレーシアチーム

21-15、13-21、16-21

ベスト4入賞!

おめでとうございます!

3/5~3/9まで

ドイツジュニアに出場します

                                                             

 貴重な体験ができる会です、市内上位の選手は是非ご参加ください

主催:川崎ジュニアバドミントンクラブ事務局
   川崎市立東高津中バドミントン部

日時:2025年3月23日(日)         
 午前9時~12時川崎市立小杉小学校:市内ジュニアクラブ員選手
 午後13時~17時川崎市立東高津中学校:参加要請があった市内中体連選手

内容: ・伴野さんへインタビュー 5名程度(含む指導者保護者)
     ・練習紹介 説明と実技
     ・試合形式練習

申し込み方法:

別紙用紙にて2月14日(金)から3月9日(日)19時まで

締め切りました!

※ジュニア関係者はチームでまとめて申し込んでください

選手参加資格:原則小5、6年生中学1~3年生 市・県大会で上位の選手
       各チームから2名から5名(参加団体数により変更あり)
指導者保護者:各チームから2名から5名(参加団体数により変更あり) 

追加申し込みは3/10~16に行います
先着4名様程度まで
定員に達したので追加も締め切ります!
申し込みありがとうございました!

※小学4年生以下の参加および市大会上位でない選手も3/10から人数が受け入れ可能であれば追加で受付します。各クラブに連絡およびこのブログで発表します

※また中学生も市大会上位でなくても人数が受け入れ可能であれば追加で受付します。
※指導者保護者のみでも参加できます
※会場関係選手枠(午前:川崎ジュニア・午後:東高津中)は別に設定します
※午前中の練習会は川崎ジュニアバドミントンクラブ会員(会場校)は誰でも参加できます                                   

費用:選手は1名500円(シャトル代)当日集金 指導者保護者は無料

※中学生については午後からの講習会があります。
そちらで参加可能の場合(主催者から参加要請があった場合)は中学校から申し込んでください。

LINEでもしくはメールにて画像送付してください

申し込み先ジュニアクラブ関係:松尾 豊 

メール:matsuo-gumi1@hotmail.co.jp LINEは問い合わせください

申込数(3/9現在)

 団体 5 選手数15名 指導者・保護者数10名

KJBC参加数

選手25名 指導者保護者 8名 役員 6名  

要 項


申込書(市内ジュニアチーム用)


申込書(川崎ジュニア用)
選手1名につき1枚で申し込んでください 
指導者保護者はいずれかの用紙に記入してください









2025年3月21日金曜日

2025年3月20日(木)今年度最後の通常練習会報告

  3月20日(日)春分の日の祝日に日吉小学校をお借りして今年度最後の「通常練習会」を開催しました。選手17名、指導者・保護者10名と賑やかに開催できました。小6、中3と卒業を迎えた選手に祝意を表しました。おめでとうございます!

 今回は最後ということもあり、記念品やTシャツなどの豪華景品に加えて、川崎ジュニアの練習方法について検証しました。自分は途中抜けさせていただき、近隣にできる「新小倉小学校」の体育館を見学しに行ってきました。

 先週からイベントが続いて忙しいです。おまけに昨日の夜練習会でガットとが切れてしまいました。朝6時半に起きてまずはガット張り、終わったと思ったら、LINEのお知らせ強化練習会の感想が2名分着信、その場でブログ更新!いざ日吉小へ!さらにメール着信小杉小の体育館調整データ着信!!!今回は4月から6月までやばい時間がかかる。

 練習終わって8時まで食事したり、風呂入ったり、プロレス観たり。そしておもむろに体育館調整始める。11時半終了、担当者に送信、お休みなさい。

その日に内にできることは、その日の内に終わらす

 そして今、昨日の通常練習会ブログ更新終了!2時間で完成!現在午前10時。これから墓参りして14時から打ち合わせ、そして18時から今年度最後の夜練習会開始!!

 心臓が止まり大変だった今年度も頑張りました。
















目的

川崎ジュニアバドミントンクラブの練習方法を深く知る!
物事をテキパキこなすことの意義を知る

※選手たちにKJBCの練習法の特徴をあげてもらいました。
・記録を取る練習→自分の成長・他の選手との比較ができる
・新しい練習方法→最新の練習方法を教えてもらえる
・試合につながる練習→完結する練習が試合に役にたつ
・切磋琢磨できる→みんなやる気を持って練習に取り組む
・楽しく練習できる→メニューが楽しい、達成賞が欲しい
あなたはどうですか?


 色々な学校やクラブの練習を見ていて、その団体にふさわしい内容だと思うのですが、メニューが古く、そのほとんどが「こなす練習」のみになってしまっているように感じます。「完結する練習」とんも違いは昨年10月の豊田通商講習会で伝達しました。

こなす練習
反復練習 技術を習得する練習
利点:技術の習得が得られる 
欠点:単調な練習になりがち → 工夫が必要
↑↓
完結する練習 :ストロークの意味を考えて最後の球を決めて終わる練習
利点:試合につながる練習になる 
欠点:動きや打ち方ができないと効果がない → こなす練習に戻る

 選手の力量・技術習得度合いによって2つの練習を組み合わせて行う必要がありますが、単調なノックや手投げ、時間・本数のみで交代する練習は自分も現役時代行ってきましたが、今はほとんど行いません。それよりも「到達度設定練習」「段階的指導法」を取った方が、選手はよりやる気を増すことになると考えたます。この2つは以下のページをご覧ください。川崎ジュニア的練習方法その1<基本的な考え方>(←クリック)

 当然、バドミントンは時間で行うスポーツではありません。21点という「到達度」に向かってシャトルを打つ競技です。なのでそこを大切にしたいです。

 
今回は16日に行った強化練習会のメニューを練習しました。

内容:つなぎ球の処理がおろそかになるのを改善する練習
方法:スマッシュをドライブでレシーブしてもらい、次の球をつなぎのショットにする
   その球をロブであげてもらい、続ける

こなす練習→1分交代で選手を交代して30分間行う
到達度設定練習→スマッシュを打つ方が20本2ミス以内
段階的指導法→ドライブ返球だけでなく、ロング返球・ショ   
       ート返球を入れて行う

【動画:ドライブ返球からつなぎ球 20球】

【動画:各種返球からつなぎ球 20球】

※選手たちは生き生きと20球ノーミスを目指して練習に集中して取り組めました。だらだたらと時間でやる練習では味わえない達成感がそこにはあります。
 また、2ミス以内として1ミスしても、もう1本はミスしないぞという意識にもつながります。

アジリティノック
さて今回はどうだったか?
             
これまでの最高記録:公認記録は0ミスのみ(0) 
フォア奥と:20(0) ラウンド奥入:19(0)ラウンド奥と:14(0)

今回(3/23)最高記録公認記録は0ミスのみ 
フォア奥と:22(0) ラウンド奥入:22(0) ラウンド奥と:18(0)

これまでの3セット最高記録
フォア奥と:62(1) ラウンド奥入:54(2)ラウンド奥と:45(2)

今回(3/23)最高記録公認記録は0ミスのみ 
フォア奥と:69(1) ラウンド奥入:67(2) ラウンド奥と:56(1)

これまでの総合計最高記録
 161(5)=166

今回(3/16)総合計最高記録
 190(16)=206 

※床が滑りやすかったこともあり、記録は低調でしたがよく頑張り自己記録を更新した選手もいました。総合計200を切った選手はいませんでした。
 しかし、9回4ミスは新記録でした。


今後の予定
3月23日(日)小杉小 通常練習会 9時~17時
伴野碧唯さん練習会
3月29日(土)~30日(日)茨城県遠征

夜練習会(卒業式・入学式関係で変更があります)
3月21日(金)大谷戸小 18時~20時半
3月26日(水)小杉小  17時~20時

4月からは別の投稿ご覧ください


新小倉小学校体育館見学
川崎市幸区新小倉2番15号
 【アクセス】JR 南武線 矢向駅から 徒歩16分
       JR 南武線 鹿島田駅から 徒歩20分
       JR 横須賀線 新川崎駅から 徒歩18分
 臨港バス・市バス(最寄りバス停)「小倉下町」 下車徒歩3分 / 「小倉」 下車徒歩6分
※バスは、川崎駅西口、尻手駅、矢向駅、武蔵小杉駅東口、新川崎駅などから発着







とてもきれいな学校でした
バドミントンコートは余裕の3面
床はぴかぴか☆
4月25日(金)に施設開放説開会があります

2025年3月17日月曜日

2025年3月16日第22回強化練習会報告!

  3月16日(日)雨の中宮山SPにて「第22回強化練習会」を開催しました。

 目的を「アジリティを試合に生かす」として実施しました。皆さんどうでしたか?充実した時間を過ごせましたか?内容をしっかり理解して練習できましたか?自主的な行動とコミニュケーションは発揮できましたか?ぜひ反省・感想をお寄せください。

【動画:1日の活動のようす】
BGM:魔王魂

 今回のメイン講師はYONEX(株)アドバイザリースタップでほねごり相模原チーム監督である村上祐美さんにお願いしました。さらにYONEXから2名の指導者、小売店からも2名の指導者にきていただき、充実した練習ができました。以下報告します。

ヨネックス(株)アドバイザリースタッフ
村山祐美さん指導
東京都出身
埼玉栄中高→北翔大学→北都銀行→フジ
→YONEX 
S/Jリーグほねごり相模原(←クリック)監督

午後の練習 2-1(2)のアタレシを終えてから相手していただいた選手の課題を指摘していただきました。
・つなぎ球の処理がおろそかになっている
・自分が返球したシャトルで、相手が何を打ってくるのかを想定していない
・相手のコートのどの位置に返球すれば、自分の待っているコースに打ってくるようにな 
 るのか考えていない
・常に勝つことを考えて周りのことを気にする。シャトルが落ちていれば拾い、練習がし 
 やすい環境を作り上げる…などなど

※自分たちが普段意識していない点に対しても、刺激的な言葉をいただきました。なにしろ元気な声がけで、選手は楽しそうに、無意識に夢中になっていく姿が見事でした。

<午前中練習内容>
 トレーニング  TT 3種類 太もも 足首 動き
・基礎打ち10分×2:指導者にお願いしよう!先着順 
 裏でTT2種類 太もも 足首
 2番3番からの戻り 10回 
半面フォア奥2種類(飛びつき→追い越し&平行) 
ラウンド奥3種類(入れ替え→追い越し&平行)(飛びつき→平行)
<基本練習1>
 アジリティノックノック  各20本×3回×3種類 コート移動
その1:フォア奥飛びつき その2:ラウンド奥入れ替え その3:ラウンド奥飛びつき
<基本練習2>
 スマッシュから前 フリー   2ミス交代 2ミス以内3エース

アジリティノックで
最高記録が更新されました!             
これまでの最高記録:公認記録は0ミスのみ(0) 
フォア奥と:20(0) ラウンド奥入:19(0)ラウンド奥と:18(0)

今回(3/16)最高記録公認記録は0ミスのみ 
フォア奥と:20(0) ラウンド奥入:19(0) ラウンド奥と:14(0)
  ↑タイ記録    ↑タイ記録   新記録

これまでの3セット最高記録
フォア奥と:59(5) ラウンド奥入:58(3)ラウンド奥と:57(1)

今回(3/16)最高記録公認記録は0ミスのみ 
フォア奥と:62(1) ラウンド奥入:54(2) ラウンド奥と:45(2)
     ↑新記録  ↑新記録    新記録
これまでの総合計最高記録
 178(8)=186

今回(3/16)総合計最高記録
 161(5)=166 ←新記録

※23名中9名が合計で200を切りました!ミスも通算5回は最高記録です。
平均が184(18)=204でした。素晴らしい向上でした。自主的に速く投げてくださいという言葉がでて逆に指導者が焦ってました。


最上段が合計・2段目が秒数・下段がミス数

【動画:アジリティノック】

【動画2-1スマッシュから前】
<午後練習内容>
・基礎打ち10分×2:指導者にお願いしよう!先着順                        
 裏でゴム鈴ジャンプ 
 左右 前後 ラウンド回転 フォア回転 片足右 片足左 各12回
<基礎練習3>
・2-1(2)アタック 1(2)のアタック 4ミス交代 
 ※シングルス・ダブルス両方可
・2-1(2)レシーブ 1(2)のレシーブ 4ミス交代 
村山さんタイム
・スマッシュ→ドライブ→つないで→ロブ→スマッシュ 1分交代フォア側・バック側

試合練習 21点2ゲーム ファイナルは状況を見て 選手同士は15点1ゲーム
・交代フリー30分 11点取り切り 負けはダッシュ1本

【動画:ダッシュいきます!】

皆さんからの感想 LINEで送ってください 24名/24名中 全員提出
ありがとうございました!

・村山さんのプレイが,沢山見れて足運びが勉強になりました。
他指導者さんにも自分の課題を相談したら丁寧に教えてくれて嬉しかったです。
 村山さんのまわりを気にかけていく話を聞いて、まずはシャトルが落ちているのを拾う事からしたいと思いました。
 こなすだけじゃなくて記録を競ったりみんなで切磋琢磨できるところが楽しかったです。<小学生男子>

今日もお世話になりありがとうございました。
楽しさから夢中になる子どもたちの姿がいっぱいの1日でした。
 今日はトップ選手が多く参加しており、指導者さんも豪華で、いい刺激を沢山頂きました。体育館を用意して頂き、準備して頂き、ご指導頂き、サポート頂きました方々に感謝の気持ちを持って今後もバドミントンを頑張って欲しいです。ありがとうございました!<保護者>

・今回は練習会を開いていただきありがとうございました🙏
僕は今回の練習会で上手な人と僕では、プレー中考えている事や1つ1つの練習に対しての考え方がまるで違ったなと思いました。
 僕は試合中、来たシャトルを相手のいないところに返す事しか意識していなくその後の動きなどはシャトルが返ってきてから感覚で動いていました。ですがYONEXの方々などの上手な選手は後先しっかりと考えて打ったり動いたりしてるのだなと見て思いました。それと共に自分と上手な人との差を改めて実感し、まだまだ練習が必要だなと思いました。  
 今回の練習会で学んだことを活かしてこれからの練習に励みたいなと思いました。今日はとても良い体験ができました。本当にありがとうございました。<中学生男子>

・私は、今回の講習会でどんなことを考えながら練習に取り組めば試合でのラリーの組み立てに活かせるのかを知ることができました。私は、ラリーの組み立てをするのが得意ではなく行き当たりばったりの球を打って自分が苦しくなってしまうことが多いのでとてもためになりました。
 村山さんが説明してくださったスマッシュとドライブを交互に打つ練習の中でも考えられることがたくさんあるのだと分かりました。私はいつも、どうすれば精度のいいショットが打てるか考えていました。しかし、「どこにスマッシュを打てば相手がドライブリターンしてくるのか、どんなロブを打てば自分の狙っている場所にスマッシュを打ってくれるのかを考える。」という話を聞き、その考え方をすることで試合での自分のしたいラリー持ち込めるんだろうなと思いました。
 上手な選手や指導者さんの試合練習を見ていても、わざとスマッシュを打たせていたり、次の球を読んで狙っていたりしていました。私も色々なことを考えながら練習をし、上手くラリーの組み立てができるようになりたいです。また、「直接バドミントンの上達には繋がらないかもしれないけど、周りをよく見ることもバドミントンの上達に繋がる。」という話を聞き、周りの人が練習しやすい環境を整えるためにも、自分の上達のためにも、周りをよく見ようと思いました。
 そして、練習に取り組む上で大切なことだけでなく、練習メニューを組む上で大切なことも知ることができました。私の学校では基本的に生徒で練習を組んでいるのですが、どのようにメニューを提示すればいいのか困っていました。講習会では、アップからバドミントンの動きがたくさん組み込まれていて、一つ一つのメニューの趣旨や意図を教えてもらいました。そのため、何を意識して練習に取り組めば良いのかがとてもわかりやすかったです。私もメニューを提示するときに何を意識すると良いのかや、練習の趣旨を伝えられるようにしたいと思いました。そのため、自分自身でも意識すべきことを覚えておかないとなと感じました。
 今回の講習会で多くのことを学ぶことができました。今日限りで終わらせず、今後の練習に活かしていきたいです。また、行ったメニューを学校に持ち帰り取り組みたいと思います。今日はありがとうございました。<中学生女子>

・今回の強化練習会では、3面だったこともあり、強い選手や指導者さんが近くにいる中で練習したり、コミュニケーションを取ったり、アドバイスをいただいたり、質問したりして、学ぶことや吸収できることがとても多く、有意義な時間を過ごすことができました。
 アジリティノックでは、いつもと比べてラウンド側のミスが多くなってしまいました。宿泊練習会や今回のような多くの指導者さんがいらっしゃるような環境で、「対応力を身につける」ということを意識して取り組んでいきたいです。
 今回、たくさんの人とコミュニケーションを取ることができたと思うので、引き続きがんばっていきたいです。指導者さんや自分のり格上の選手とコミュニケーションを取ることは得られることがたくさんあり、自分が強くなることに必ずつながると、とても感じました。
 私は、あと少しで中学生になり、上級生が減り、下級生が増えていく中で、今日や今まで、先輩がしてくださったこと(村山さんに質問している3年生を見て私も質問しに行けました)をしていきたいです。
 今日、たくさんのためになるアドバイスなどをいただいて学んだので、それらや、まだできていない(実行できていない)ことをしっかり練習や試合で使ったりするなどして活かしていきたいです。<小学生女子>

・僕は、この練習会でバドミントンに対する考え方や取り組み方を詳しく知ることができて、勉強になりました。
 特に、ダブルスの練習ではロブの打つ場所や角度によって帰ってくる球を予測をすることができたり、どんなことを気をつけた方がいいのかなど、配球について詳しく教えていただきました。自分にとってとてもためになったと思います。
 村山コーチにも久しぶりにご指導いただけて嬉しかったです。ありがとうございました。<中学生男子>

・今回の強化練習会では、村山さんの相手を弄ぶようなショットについてのお話が印象的でした。あえて甘い球をあげてみるという考え方が今まで自分自身に無くて、とても印象的でした。
 試合練習では実際に相手を弄ぶようなショットをあげてみたのですが、あまり上手くいきませんでした。それに対して村山さんは試合練習の時にも相手を弄ぶようなショットを活用して試合展開を有利に運んでいるような場面がたくさんありました。このようなショットはダブルスではなくシングルスにもいかせることだと思うので、日頃からの部活動などで積極的に挑戦していってものにできるようにしていきます。
 また、今回の練習会ではYONEXの方々が試打用ラケットを持ってきてくれました。このような恵まれた環境に感謝して茨木遠征に向けて精一杯努力していきます。
今回は1日間ありがとうございました。<中学生男子>

・今回も親子ともども貴重な経験をさせていただきました。村山さんの明るい人柄と熱のあるご指導と素晴らしいプレイに釘付けになりました。
教えていただいたことを大切に、今後も練習を頑張ってほしいと思います。<保護者>

・今回の強化練習会ありがとうございました。
今日の練習では、ヨネックスの村山さんが、相手がスマッシュを打ちやすいように打ち、きたシャトルを狙っていた場所に打つと言っていたので、試合のとき使おうと思ったけど全然出来ませんでした。なので村山さんが言っていたことと自分の課題を1つずつ地道に練習していきたいです。<小学生男子>

・今日一日ありがとうございました。
自分は今までただ動いて、とりあえず打つことしかできなかったけど、村山さんの話を聞いてから、考えて打つ事ができるようになった。
 また、強い選手の試合を見ていると、今までと違って、ショットの意味や狙いが分かるようになってきて、見るだけでも楽しかった。考えるバドミントンはまだまだ慣れないし、難しいけど、バドミントンをもっと楽しむために身につけていきたい。
<中学生男子>

・今回は強化練習会を開いてくれてありがとうございました。1番印象に残っているのは、次の次の球まで読んで配球をすることです。いつもは来た球をただとっていたのが、指導者さんのアドバイスのおかげで、ここに打ったらそこに返ってくるからここに打とう、など考えながらプレイすることの大事さを学びました。
 また、バドミントンのプレイとは直接は関わらないことでも、最終的にはどこかで使って役に立つ可能性があるということを学びました。今回教わったことを普段の部活の練習や試合に活かしていきたいです。<中学生男子>

・強化練習会に参加してたくさん気づくことがありました。
1つ目は、相手にわざとスマッシュを打たせると言うことです。相手にさわられないよう、打たせないようにする事を考えすぎて無理な体勢で攻めてミスをしています。でもこれはまだ僕には難しそうなのでもう少し練習して挑戦しようと思います。
 2つ目はバドミントンには関係ない所でも視野を広げてとお話されてたことです。確かにそうだなと思ったしこっちは今の僕にもできそうなのでやって行きたいと思います。
 3つ目はスマッシュが遅いことやラリーが短いことです。チャンス球を作って甘い球はくるのですがスマッシュが遅くて決めきれなかったりネットに引っ掛けてしまったりとせっかくのチャンスなのにもったいないことが試合の時に多くありました。
 4つ目はフォア奥のサイドアームが苦手ということです。あそこに追い込まれるとネットに掛けてだいぶ点数あげてしまったので悔しかったです。
 4月から中学生になるので中学校では今日練習したことを忘れず活かして行きたいと思います。<小学生男子>

私は今回の強化練習会で練習や試合での意識の仕方の考え方が変わったなと思いました。村山さんの球の配球は次の次の次の次まで考えるというお話は、自分が普段どれだけ何も考えていないかを改めて感じました。自分が今どういう球を打っているのか、自分がどういう球を打ったらどこに返ってくるとか、この練習は何のための練習なのかまで…普段からしっかり考えていくことがこれからこの先で大事なことを学びしました。
 次に村山さんに学んだことはレシーブの仕方です。レシーブをするときに自分は振って返してると言われて納得しました。自分は力がなく、癖でよく振ってしまうことがあります。けどラケットを打つ瞬間に握ることで上手くレシーブができると学びすぐに実践してみて前より少し安定しました。
 ほかの指導者さんにはもっと足を使って体を入れると良いと言われ、どれもわかりやすい指導で自分はとても満足しています。
 また、県の上位で活躍している選手とも練習ができてとても刺激を受けました。やはり『試合で勝ちたい』ので勝つためにはたくさん頭を使い、周りから吸収できるよういろいろ気付けるようになろうと思いました。
 またこの強化練習会ではコミュニケーションも上がりました。自分から指導者さんに質問をしたりして、気になるところが聞けてよかったです。<中学生女子>

・今回も貴重な練習会を開いていただきありがとうございました。指導の一つ一つがすごくわかりやすく、惹きつけられる内容でした。子どもたちが村山さんの言葉に頷きながら真剣に聞いている姿もとても印象的でした。世界のトップ選手がいるチーム監督のお話が聞ける機会が持てたことに本当に感謝です。ありがとうございました。<保護者>

・今回はこのような練習会を開いていただきありがとうございました。僕は今回の練習を通してより深く考えてバドミントンをするようになりました。村山さんが言っていた「次の次の球まで考える」ことを意識してバドミントンをしてみるとよりバドミントンが楽しくなった気がしました。これからも切磋琢磨してバドミントンが上達できるように一生懸命取り組んでいきたいです!<中学生男子>

・強化練習会ありがとうございました!
毎回趣向を凝らした練習会をありがとうございます。
今回の練習会で一番感じたことは、やらされでなく、やはり意識すること、考えることの大切さです。
 毎回素晴らしい指導者さんに来ていただいて、言われた通りに練習をして、こなしてできるようになったとしても、それをどの場面で使うか。何の考えもなく打つショットは効果が減弱する可能性もあります。
 次を考え、想定することにより、充分な準備をして次の球に備えることもできます。
勝つために練習!しているという仲間の言葉にも刺激を受けました。
 指導者さんの言葉を真剣に吸収し、反応している姿に、今回の練習会に参加した子供達が明日からでも変わっていくのだろうな。と楽しみになりました。
 保護者としても私はいつも他の方々にお世話になるばかりなので、自分でもしっかりと意識して、周りに気を配り、行動していくことが大切だと気付くことができました。
私も明日から変わります‼
今回も素晴らしい練習会をありがとうございました。<保護者>

・練習会、ありがとうございました。ヨネックス の方たちに教えてもらう機会がある事が良い経験になりました。
 ノータッチをなくし、つなぎ球をていねいにし初歩的なミスをなくして行きたい。
指導者さんとのゲームは、順番を待つ為に線審したりしていたが、順番がおかしくなったりと出来ない事があったので、選手同士でもっとコミュニケーションをとって行っていきたいと思いました。<中学生男子>

・今回は強化練習会を開いていただいてありがとうございました。
自分は今回の練習会でバドミントンのプレーの考え方や見方が上手い人と自分では全然違ってすごいと思いました。
 自分は今来たシャトルをどう返すか、どう凌ぐかとかしか考えれてなかったけど、上手い人は今来たシャトルをどう返したらどういうシャトルが返ってくるかなど次にくるシャトルを予想してプレーをしていてすごいと思って自分も真似してみようと思いました。
 この練習会でさまざまなことを学べてよかったです。これからもバドミントンでうまくなれるように頑張りたいです。<小学生男子>

・練習会に参加させていただき、
有難うございました。子ども達の熱量と切磋琢磨する姿勢に、あらためて感動しました。
 また村山先生の、毎回の練習を成長機会と捉えるか、いつもの練習と捉えるか、その意識の違いは大きいものとの話に、プロ意識を痛感し感銘を受けました。
貴重な機会をいただき、重ねて感謝申し上げます。<保護者>

最初にチューブを使った練習で、足の動きをよく鍛えられていい練習でした。試合前にやって、試合をすると、足が動きやすくなって、大会の時にぜひ使ってみたいなと思いました。
 午後では、村山さんなど色々な人が来て、特にこれから意識したいなと思ったのは、村山さんに、スマッシュレシーブをするときに、ロブでどこにあげるかが大事だということ教えてくれました。その後実際にやってみると、ロブをどこに上げたら、どこにスマッシュがくるのかがわかってきて、とてもいい練習ができました。この強化練習会に出れてよかったです。ありがとうございました。<中学生男子>

・今回は強化練習会を開催して下さりありがとうございました。この練習会で学んだ戦術や技術などを練習や試合に活かしていきたいです。とても分かりやく楽しい練習でした。<小学生男子>

・強化練習会を開いて下さりありがとうございました。午後から参加させていただき村山さんのプレーを間近でみる事が出来ました。打つところを読んで立つ場所を考えているところがとてもすごいと思いました。
 私は、村山さんと関本さんで組んでもらい試合をお願いしました。私たちが攻めていて、村山さんがわざと反面に2人がレシーブしていて、それを見てこのショットをこの高さでこの場所にせいかくにコントロールし、これを打つとどうつながるかまでを考えてプレーすることが大切だと改めて思いました。
 他にもたくさんアドバイスを頂きました。色々な考え方を吸収してアドバイスして頂いたプレーが出来るようになりたいです。
半日ありがとうございました。<小学生女子>

。強化練習会、参加させて頂きありがとうございました。半日の参加でしたが限られた時間の中で指導者さんからたくさんアドバイスを頂いたようです。環境に感謝です。
 今回は参加選手が多かったので当たり前にコートに入れる訳ではない事も学んだと思います。村山コーチにお願いしたゲーム練もとても貴重な時間でした。ありがとうございました。<保護者>

・1日ありがとうございました。
今回の強化練習会では、本当にたくさんのことを学ぶことができたし、切磋琢磨し合いながら練習に取り組むことができました。アジリティーの練習では、できるだけ皆よりも速くできるよう考えながら打つことができました。
 また、村山さんの練習ではレシーブの時の考え方を教えてもらい、私はレシーブが苦手な方だけど、考え方を少し変えるだけでいつもよりしっかり、面に当たるようになりました。
 これからも、レシーブ以外も上手くなれるように、周りをよく見て行動し、常に考えながら練習に取り組みたいです。
 とても貴重で有意義な強化練習をすることができてとても嬉しいです。本当にありがとうございました。<中学生女子>

今回は強化練習会に参加させていただきありがとうございました。
テーマであるアジリティを強化するトレーニングはその場でできるものもあり、また松尾先生が練習会の時におっしゃっていた通りバドミントンの動きに直結する、コートで行う動きのトレーニングであったので、とても効果がわかりやすい良いメニューであると感じました。
 また午後は村山さんの様な一流の方が、その場で見た全体の課題を解決するための練習に取り組む事ができるという強化練習会でしか出来ない、貴重な練習でした。
 私達に必要な練習メニューを考えてくださり、また村山さんなどの指導者さんを呼んでくださった松尾先生や遠くから来てくださった村山さんやYONEXの方々など沢山の人々によって出来た練習会でした。このような機会を作ってくださりありがとうございました。
また次の練習会でもよろしくお願いします。<中学生女子>

アジリティノックは数値が目に見えるので、人と競うこともでき、自分の前の記録を超えようという意識でも取り組むことができるから、単なるノックより緊張感がある。
ミスを減らせる実感がある。<中学生女子>

・初めての強化練習では多くの方とコミュニケーションを取るよう意識して取り組みました。コミニケーションが取れたからいろんな人と試合ができたり、打つ事ができました。
 半面のスマッシュレシーブでは、レシーブ側でラケットを引かずに前に押すというアドバイスをもらいドライブが綺麗に返せるようになりました。
 いろんな方にアドバイスも貰え たのも嬉しかったです。この強化練習でやった練習アドバイスを意識して、次の練習でも意識し続けたいです。<小学生女子>

・久しぶりに村山さんにご指導いただけてとても嬉しかったし、レシーブ練習の際には、今の自分がどうなっているかと改善するにはどうすればを詳しく教えていただいて、最近うまくいかない理由を知ることができたのでこれからも意識してやりたいと思いました。
 また、ゲーム練習の時、私が焦りすぎていて、クリアが雑とのアドバイスをいただき、最近違う指導者さんからもそのアドバイスをいただいたので伴野さんの練習会では言われないように改善していきたいと思いました。
 村山さんのショットやフットワークなど今の自分との差を目の当たりにして、どこが違うのかと考えた時に、自分の思う「考える」と村山さんの「考える」がそもそも違うことに気づき、これからバドミントンをする上でとても大事なことに気付けたと思うからこれから絶対忘れずに練習に取り組みたいと思います。<中学生女子>

・今回は強化練習会に参加させていただきありがとうございました。
 私は、今年の練習会のテーマであるアジリティは自分に足りないものだと実感したので、これをきっかけに俊敏性を高める練習はこれからも続けていきたいです。
 午後からは村山さんやYONEXの方に来ていただき、いつも自分が教えて貰っている指導者の方とは違った言葉やポイントで説明していただいたので一つのショットについて新たな視点で捉えることができたと思いました。また、実際に試合をして貰ってどこが長所でどこを改善するべきなのかを伝えていただいたので次からはペアと話し合いながら活かしていきたいです。
 このような機会を作っていただいた松尾先生やノックなどのお手伝いをくださった保護者の方、そして指導者の方々に感謝しながらこれからもプレーしていきたいです。改めてありがとうございました。<中学生女子>

・今日は一日ありがとうございました。
私は今日久しぶりに川崎ジュニアの練習に参加させていただきました。初めてやる練習が沢山ありその中でもアジリティノックが1番印象に残りました。
 アジリティノックをやってみて、後ろを打った時蹴り足で前へしっかり蹴れず前への戻りが遅いことがわかりました。またそれを意識してスピードを上げると、打点に入りきれずスマッシュに角度がつかなくてバックアウトをしてしまうことが多くありました。なので速く動く中でどうショットを安定させるのかを考えて課題を克服していきたいと思います。
 午後の強化練習でパターン練習をした際に、「自分が次こうゆうことをしたいからこれを打つようにするといい」と言っていただいて、今までこのようなことを言ってもらったことはあったけど実際にどうやるのかを見せてくださってすごくわかりやすくて実践しやすかったです。この時に言ってもらったこと以外にも自分なりに沢山考えてプレーしていけるようになりたいと思います。
練習の合間に「技術を上達されるには練習以外にも大切なことがある」と言っていただいて、自分の中でバドミントンをする上で大切なことを改めて考え直すことができました。それを意識してこれからも練習をしていきたいと思いました。
 今日私たちが練習できるよう沢山の準備をしてくださった松尾先生、保護者の皆様、指導者の皆様、ありがとうございました。<中学生女子>