2020年5月5日火曜日

あしたのために…その4<再開後の活動>

あしたのために…:その4
 あしたのためにその4…(←クリック)とは漫画の「あしたのジョー」(ちばてつや画)で少年鑑別所にいる主人公の「矢吹丈」「丹下段平」が送った「ボクシング」についてのメモです。丹下がジョーを一流のボクサーに育てあげたいと思い送ったものです。始めジョーは破り捨ててしまうのですが、「あしためために」という文字が目にとまり、破片を拾い集めて読み、練習を始め徐々に習得していきます。今回はその4です。


今回は自分から君たちへの「あしたのために…」です。







そのテーマは…
その1:今やっておきたいトレーニング!
その2:過去の大会を観よう!
その3:道具を整備しよう!
その4:部活動再開後の練習方法について
以下つづく予定…

その4:部活動再開後の練習方法について=私案=
 緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。学校休校も長引き、毎日勉強や運動を自分たちだけでしなくてはならない状況です。しかし、収束後必ず部活動が再開し「平常の毎日」が必ずやってくると思います。その日のために今考えておきましょう。
3段階に分けて考えます。
第0期:部活動未再開時(現在) 
第1期:部活動再開時(再開後1ヶ月程度)
第2期:収束確認時(以前の平常時)

考えの基礎として4月23日付けの文科省発表の「学校再開等に関するQ&A」問い12、13(←クリック)を参考にします。

3密   ・換気の悪い:密閉
       ・近距離での会話や発声:密接
         ・多数が集まる:密集



これらのことを避けるようにして活動することが、第0期、第1期にはとても必要です。

第0期:部活動未再開時(現在)
 「体力維持」「バドミントン愛」が大切です。体力面は再開後の練習についていけず怪我の原因にもなります。「あしたのために…その1」で書いたようにトレーニングを毎日最低20分はするようにしましょう。
 川崎ジュニアで行っている①動的ストレッチ(MP)②チャイナステップ(CS)③シナジージャンプ(SJ)④ランジ(Range)⑤ドットトレーニング(DT)…自宅でできるトレーニングで大丈夫です。ランニングやステップ走、素振り、フットワークも必要ですが、マスクを屋外では着用するとか感染予防を必ずしてください。大切なのはやったことを記録しておくことです。ノートやカレンダーなどに内容を書いて継続的に行うことです。

 そして「バドミントン愛」も忘れずにいていてください。動画を見たり、道具の管理も必ずしておいてください。この時期の頑張りが再開後の活動を有意義なものに出来るかの鍵になります。

第1期:部活動再開時(再開後1ヶ月程度)
 学校休校が解除されて部活動も再開された時にどのようにして活動をすれば良いのかを県市教育委員会や中体連、ジュニア連盟、高体連、あるいは日本バドミントン協会等組織で活動の指針を出してもらいたいと考えています。バドミントンは「3密の環境」にある「体育館」での活動が主になります。活動自体できないくなる可能性もあります。

 再開後1ヶ月程度、収束宣言がでるまではこれから書くようなことに注意して活動することが必要と考えます。ここには自分の私案と他の指導者にうかがった内容を書きます。

環境について
 体育館自体が3密になることで、
「密集を防ぐ観点」
学校の部活動状況にもよりますが、体育館の面を分割せずに一つの部活動で使用する。
「密閉を防ぐ観点」
暗幕はしても、窓を開けて換気する。練習はマスクを着用して行う。
「密接を防ぐ観点」
練習は2交代3交代で密度を小さくする状態で行う。
水分補給のジャグなどは使用しない。

※消毒液を設置してシャトルや道具や手の消毒を行ってから活動する。ラケットの使い回しはしない。部室等で更衣をする場合は人数を制限して行う。道具を取りに行く場合は少ない人数で行う。選手・指導者は練習前には必ず検温をして記録する。健康状態に悪化の変化がある場合は参加しない。

練習内容について
①:ミーティング
指導者は生徒から距離をとり、簡潔に指示すること。生徒は2m程の距離を取る。円陣は行わない。

②:アップ・ランニング・ステップ走
アップやクールダウンはペアにならずに1人で行う。ランニングやステップ走は列を成して走ることを避けて間隔をあけるか、2月の講習会で習った「コートランニング」やその場で出来る「チャイナステップ」等にする。大きな声を出さないように注意して行う。

【動画:コートランニングその1】

【動画:コートランニングその2】

③:シャトル打ち
 基礎打ちはローテーションはせずに、できる限り同じ人と行うようにする。
コート内に人が「密集」しないように1面に3ペア(6名)程度で実施する。
人数の関係でシャトルを打てない生徒がでる場合は外や舞台でその間は練習をする。
2人が密接になる可能性があるダブルスの練習はできる限り避けて、シングルスの練習を主に行う。

④:トレーニング
2人ペアになって行う「腹筋」「背筋」などのトレーニングは1人で出来るようにして行う。
⑤:その他
練習内容を精選して、長時間にならないように注意する。1時間に1回程度休憩を入れて行う配慮が必要である。仮に休日等に3時間練習したとしても、1時間交替等で体育館・外・舞台など活動場所をローテーションして密集状態が無いように注意して行う。練習終了後には再度、手や道具の消毒をする。健康状態を常に留意して活動を行う。体育館使用が少なくなると思うので、外練習のメニューを充実させる。川崎ジュニアで行った「コーディネーション」「ゴムトレ」が有効な練習方法です。通常練習会の投稿をご覧ください。
【動画:コーディネーショントレーニング:その1】

【動画:コーディネーショントレーニング:その2】

【動画:ゴムトレ1】

【動画:ゴムトレ2】

 第2期:収束確認時(以前の平常時)
    国や地方公共団体から「収束宣言」が出た場合には、以前の平常時ような活動に戻して行えると思います。しかし、引き続き健康観察や消毒などは実施する必要があると考えます。感染第2派が来るとの話もあるので継続した対応が必要だと考えます。従って大会はこの第2期にならないと実施することが出来ないと考えています。



 各学校・ジュニアクラブでの個々対応だけでなく、組織からの「活動の指針」をだして欲しいと思っています。バドミントン競技を守るために、みんなで考えて活動再開時に慌てないように考えて周知する必要があると思うので提案しました。
ご意見をお寄せください。by組長
matsuo-gumi241v2013@ezweb.ne.jp

2020年5月4日月曜日

あしたのために…その3<道具整備>

あしたのために…:その3
 あしたのためにその3…(←クリック)とは漫画の「あしたのジョー」(ちばてつや画)で少年鑑別所にいる主人公の「矢吹丈」「丹下段平」が送った「ボクシング」についてのメモです。丹下がジョーを一流のボクサーに育てあげたいと思い送ったものです。始めジョーは破り捨ててしまうのですが、「あしためために」という文字が目にとまり、破片を拾い集めて読み、練習を始め徐々に習得していきます。今回はその3です。


今回は自分から君たちへの「あしたのために…」です。







そのテーマは…
その1:今やっておきたいトレーニング!
その2:過去の大会を観よう!
その3:道具を整備しよう!
その4:部活動再開後の練習方法について
以下つづく予定…


その3:道具を整備しよう!
 緊急事態宣言が今日(5/4)に延長され5月31日までになりました。川崎市は学校休校になった3月4日から「早くも2ヶ月」が経ちました。そしてそれがまた1ヶ月程延長されます。皆さんどう過ごしていますか?今回は道具の管理という観点で投稿します。次回は部活動再開後の活動方法について考えます。この時期をどう過ごしていくのかがとても大切です。一緒に考えましょう。

 自分は大学生からバドミントンを始めました。当時は木製のラケットでした。重さは120㌘程、今のラケットが4U約80~85g、重い2Uで約90~95gですから
大変重いです。平塚の中学校に遠征した時に顧問の先生が木製ラケットのコレクターで何本も所有されていて、見せていただきました。その時に自分が学生時代に使っていた「YONEX B-9300」通称「carbonex3」を見つけました。それはそれは素晴らしいコレクションでした。帰りに自分が欲しいそうな顔をしていたみたいで、1本いただきました。ありがとうございました。
いただいたラケット
当時は木製ラケットの最高峰でした。定価は8900円でした。自分の初任給が10万前後だったので、確かに高価なラケットでした。上級生が卒業して、3年生にならないと使えませんでした。しかも、管理しないと変形したり、折れたりすることが多発しました。

 ガットは手張りでフレームが歪まないようにストッパーで固定して張りました。湿気の弱く、木製の「プレス」なるものがあって、使わない時はそれで固定しておかなければなりません。今回、彼のご厚意で画像の提供をいただきました。彼のホームページがあります。「湘南軌道」(←クリック)ご覧ください。

carbonex3 保存度が最高

これが「プレス」です

 今はそんなことは必要ありませんが、今回は何ヶ月も使用しない道具があると思います。メーカーや小売店の方に聞きましたので、伝えます。

  ○ガット
 そのままで良いと思います。ただし、再開して打つ時に切れるかもしれません。柵などに吊して置く方が良いと思います。テンションが高く張っている人はラケットに歪みがでる可能性があります。切る必要はあまりありませんが、シャトルをリフティングするなどしておくと良いです。


○グリップ
ラケットもバッグから出したりしないと、グリップにカビが生える可能性があり注意が必要です。再開時はグリップ交換した方がよいと思います。

○シャトル
夏場ですのでNEWのシャトルはそのままで良いと思います。これも再開時にどうしてから使用するかに依ると思います。ノック球などのシャトルは毛揃えして筒に入れて置くと変形しないのでよいです。夏場は湿気に気をつけて、風通しが良いとこに置くのが良いみたいです。冬場にする霧吹きはスチームはやり過ぎず、筒を立ておくと形が崩れないです。

○シューズ
余り汚れが無いならば、竹炭などを入れて型を変えない様に暗いところで保管して下さい。シューズに関しては長期間使用しないと加水分解といって、ソールが剥がれる事がありますが2~3ヶ月では大丈夫だと思います。
いずれにしても何日かに1回は少し触れてあげるのがベストだと思います。シューズも出して保管しとけば大丈夫みたいです。

 シャトル、ストリング、シューズとも極端な高温、多湿、直射日光を避け保管お願いします。とのことでした…

ラケットショップフジに今回のことで問い合わせたところ、ホームページで対応していただけました。ご覧ください。

 次回は部活動再開後のバドミントン競技練習について考えます。3密(「密閉」「密集」「密接」)を防ぐには何に注意して活動すればよいのでしょうか?

                                                                        by組長

2020年5月2日土曜日

あしたのために…その2<過去の試合観戦>

あしたのために…:その2
 あしたのためにその2…(←クリック)とは漫画の「あしたのジョー」(ちばてつや画)で少年鑑別所にいる主人公の「矢吹丈」「丹下段平」が送った「ボクシング」についてのメモです。丹下がジョーを一流のボクサーに育てあげたいと思い送ったものです。始めジョーは破り捨ててしまうのですが、「あしためために」という文字が目にとまり、破片を拾い集めて読み、練習を始め徐々に習得していきます。今回はその2です。


今回は自分から君たちへの「あしたのために…」です。







そのテーマは…
その1:今やっておきたいトレーニング!
その2:過去の大会を観よう!
その3:道具を整備しよう!
以下つづく予定…

その2:過去の大会を観よう!
3つの試合を今回観てください。
①伝説の2-12 神奈川県総体2012女子団体戦準決勝
②2019ツアーファイナルズBS決勝 桃田VS GINTING
③2017世界選手権GS決勝 奥原VS PSARLA
                             ①は動画②③はリンク先

 練習が出来ない時、試合前の作戦を考えたり、勝つ気持ちを作る時には動画を観ることもよいと思います。日本代表クラスの試合も重要です。全日本総合などよく生徒を連れて観戦しに行きました。試合マナー、シャトルの受け渡し、戦術、技術の高さ…とても参考になります。
 また、新人戦などベスト8まで終了して次の試合が持ち越される時には。よく保護者が次の対戦相手のビデオを撮ってくれました。対戦経験が無い相手にはとても有効でした。何度も観て相手の癖や弱点を見つけ試合に結びつけました。

 今回紹介するのは「逆転ゲーム」「一進一退」のゲームです。

①伝説の2-12 神奈川県総体2012女子団体戦準決勝
 先輩の過去の試合を観て次の試合に臨むこともしました。まず最初に紹介するのは8年前に川崎市とどろきアリーナで行われた県総体女子団体戦準決勝です。勝てば関東大会決定!勝負の一番でした。当時毎月のように相模原の弥栄中と練習試合を重ねました。その集大成の試合でした。お互いエースシングルスを外してD1として対戦しました。シングルスは渡田が取ったので、早く始まったD1が勝負でした。しかし…

 経験者の三年生と中学始めの二年生が組むダブルスは切り札でした。練習試合では勝つことが多かったです。しかし二年生がミスを繰り返し、三年生がカバー出来ずに1ゲーム目インターバルは2-11、さらに1点を失って2-12、なんと10点差がつき、それを逆転した試合です。その後「伝悦の2-12」として伝えてきました。何がそのことを起こさせたのか?観て感じ取ってください。試合はその後、2ゲーム目を14点で失い、ファイナルを16点で取り2-1で勝ちました。
 その1(約5分)はインターバルまで、その2(約13分)はゲームオーバーまでです。今回、圧縮して処理できました。
【動画:伝悦の2-12 その1】

【動画:伝悦の2-12 その2】

②2019ツアーファイナルズBS決勝桃田VS GINTING
 次に紹介するのは昨年(2019年)のツアーファイナルズ男子シングルス決勝です。大本命の桃田選手が1ゲーム目を17点で失って、2ゲーム目17点で取って向かえたファイナルゲームです。しかし、この試合も5-11で負けてインターバル。さらに1点を失って5-12、7点差を逆転して勝った試合です。①と同じ観点で観てください。


ファイナル:1時間9分30秒~

さて、この2本で何を感じましたか?何がきっかけになったでしょうか?相手のペースで進んでいた試合が変わるのはなぜでしょうか?長いラリーを制する、長いラリーの後の短いラリーでのエース、でも自分のミス、相手のミス…目まぐるしく変わる展開の中に何かを見つけてください。

③2017世界選手権GS決勝 奥原VS PSARLA
 最後の2017年世界選手権女子シングルス決勝 奥原VS PSARLAです。この試合は川崎ジュニアの通常練習会でも紹介しました。2ゲーム目のラスト1本,相手のゲームポイントになった時のラリーが1分20秒、73回のラリー」でした。奥原選手はこのゲームを失いながらも、ファイナルゲームで勝利する粘りのプレーが観られます。こちらは「一進一退の展開」で進みます。ファイナルではも9オールから20オールまで取られては追いつく展開です。諦めずに最後の1本を奥原選手が取るのですが、なぜ取れたのでしょうか?それを考えてください。






自分の試合のビデオを持っている人は、ぜひスコアーを取りながら観ることをおすすめします。①で紹介したビデオは部員全員にダビングして渡し、何度も観させて1本ごとの決まり方、ミスの仕方、お互いのコミュニケーションをノートに記録させました。最初は下級生がミスをした時に「そっぽを向く」姿が上級生に見られましたが、それが徐々に無くなり、声かけすることが多くなり二年生も乗ってきました。ぜひそんなことも感じ取ってください。

 その他にも「逆転ゲーム」「一進一退」「高校生VS中学生」など、自分のみたい動画を選んで今回、観ておきましょう!
また次回…by組長