2025年4月28日月曜日

2025年4月27日(日)通常練習会報告!

  4月27日(日)中央支援をお借りして「通常練習会」を開催しました。選手5名、指導者保護者7名と選手の方が少ない状態でしたが、よい雰囲気で質問にもよく答えられた一日でした。以下報告します。

 今日は指導者が4名もいたのでとても助かりました。今日は12775歩動けました!



目的

①5方向への打ち分けをできるようにし、試合にいかす
②中学校はじめの選手は、ジュニア選手に勝てるか?

 ②について資料を作りました。小学生時からバドミントンを始めたジュニア選手は標準的な練習を経て中学生になるまでには、約2540時間(小3~6)ぐらいの練習ができてきています。(もっと多い選手、少ない選手もいますが)
<計算>
・週3回練習:各2時間 小3年時:月間30時間 年間30×12=360時間
                                      6×5
・週3回練習:各3時間 小4年時:月間45時間 年間45×12=540時間 900
                                      9×5
・週4回練習:各3時間 小5年時:月間60時間 年間60×12=720時  1620
                                     12×5
・週5回練習:各3時間 小6年時:月間75時間 年間75×12=900時間
                                     15×5
                    合 計:2540時間
それに対して中学校はじめの選手は中体連の時間制限もあり、標準的に中学校卒業までに1350時間(中1~3)しか練習ができません。(多い選手、少ない選手もいます)
<計算>
・週3回練習:各3時間 中1年時:月間45時間 年間 45×12=540時間
                                      9×5
・週3回練習:各3時間 中2年時:月間45時間 年間 45×12=540時間
                                      9×5
・週3回練習:各3時間 中3年時:月間45時間 年間 45×6= 270時間
                                      9×5          
                         合 計:1350時間
なので、このままでは練習時間のみでは足りません。そこで大切なのが、以下の3つです。

質を上げて、自主的に練習して、指導者・選手と会話をできるようにすることが上達の塚道です。質向上・自主行動・コミニュケーション能力を合わせた係数を「質係数」として使います。
質係数:練習内容の質量+自主的練習+コミニュケーション:0.5・1・2・3と考える
 中学3年間1350時間×質係数(0.5・1・2・3)
3年間合計で
 0.5:675時間 1:1350時間 2:2700時間 3:4050時間となります。これをグラフにすると「質係数:3」で中学校生活を行うとジュニア選手が「質係数:1」で中2生までに追いつけます。
 中学校はじめ:4050時間 ジュニア選手2540=1350=3890時間(あくまでも数字の上ですが)


 そんな努力を中学校はじめの選手はしてください。また、ジュニア選手は努力を続け「質係数:2」を目指して活動してください。

5方向への打ち分け練習
※茨城遠征で習ってきたノックをKJBC流に変化させて行ってきました。今回は前・後に加えてサイドからの5方向も練習しました。

サイドからはスマッシュレシーブを想定して、①ストレートヘアピン ②クロスヘアピン ③ストレートドライブ ④クロスドライブ ⑤センターロブとして実施しました。


 コートにディスクを置いてねらう場所の範囲を決めました。また、コミニュケーション能力向上を目指して、周りの選手が未達成の場所を適切なことばで示すことも重要と考えました。
 手投げで「こなす練習」として技術を身につけ、到達度を3ミス以内として「到達度設定練習」として実施しました。フォア側・バック側(ラウンド側)各3セット

【動画:前 5方向打ち分け】

【動画:後 5方向打ち分け】

【動画:サイド 5方向打ち分け】

こんな質問をしました…
 到達度8本で5箇所打ち分けるのですが、あと残り1球で2箇所打ち分けられなかった場所が残った場合あなたは、残りの1球どうしますか?

<みんなの答え>
・2箇所のうち、自分が不得意な場所をねらって打つ。次の回に達成できるように今回を利用する。
・1球でも無駄にしないように集中する
・ジャンプするのはしかたないので、この1本を大切にする
素晴らしい返答でした…

全面ノック練習
※ダブルスの場合はローテーションのタイミング、動きをスムーズにするために全面ノックを①後多め ②前多め ③低い球多めとして行いました。
 分けて行う理由は、動きを理解するのに分かりやすくなるとおもうからです。シングルスではそれに加えて④スマッシュレシーブノックを行いました。

【動画:全面ノック】

【動画:スマッシュレシーブノック】

アジリティノック
さて今回はどうだったか?
             
これまでの最高記録:公認記録は0ミスのみ(0) 
フォア奥と:20(0) ラウンド奥入:19(0)ラウンド奥と:14(0)

今回(4/27)最高記録公認記録は0ミスのみ 
フォア奥と:23(0) ラウンド奥入:23(0) ラウンド奥と:19(0

これまでの3セット最高記録
フォア奥と:62(1) ラウンド奥入:54(2)ラウンド奥と:45(2)

今回4/27)最高記録公認記録は0ミスのみ 
フォア奥と:75(3) ラウンド奥入:67(7) ラウンド奥と:58(5)

これまでの総合計最高記録
 161(5)=166

今回(4/27)総合計最高記録
 204(15)=219 

※総合計200を切った選手はいませんでした。

トレーニング
・チューブトレーニングは2本で3種類行いました
・ディスクシュートは両足支持から片足支持まで行いました




【動画:ディスクシュート】

今後の予定

夜練習会

4月30日(水)小杉小  17時~20時

5月
5月 4日(日)通常練習会 日吉小 9時~17時
5月 6日(火)通常練習会 日吉小 9時~17時
現役大学生参加!!
5月11日(日)通常練習会 東小田小9時~17時
5月18日(日)通常練習会 小杉小 9時~17時
5月24日・25日(土日)第25回川崎市小中学生大会
多摩SC 
要申し込み4月19日(土)~5月10日(土)まで
 川崎市バドミントン協会HPへ(←クリック)

夜練習会

5月 9日(金)大谷戸小 18時~20時半
5月14日(水)小杉小  17時~20時
5月16日(金)大谷戸小 18時~20時半
5月21日(水)小杉小  17時~20時
5月23日(金)大谷戸小 18時~20時半
5月28日(水)小杉小  17時~20時
5月30日(金)大谷戸小 18時~20時半

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。