4月13日(日)1年ぶりに改装なった東小田小で「通常練習会」を開催しました。選手8名、指導者・保護者5名で行いました。今年2月に改装された体育館ですが、川崎ジュニアとしては今回が最初に利用でした。まだ木の香りが残り、とてもきれいに改装された体育館での練習は気持ちのよいものでした。
当日は日程が変更された中学生の「春季大会団体戦」の日でしたが、ジュニア練習が先に決まっていたので、こちらを優先しました。茨城遠征後最初の「通常練習会」でしたが、茨城遠征に参加した選手が少なく残念でした。その中でも久しぶりに参加した中学生男子や春季大会参加後、遠方の会場から駆けつけてきた女子選手がいるなど、とても活気に満ちあふれていた練習会でした。以下報告します。
今日は午後は指導者がいなくて自分一人でコートに入りました。14303歩動きました。指導者の方、ぜひご参加ください!
目的
前の球、後の球の処理を多彩にして返球する
アジリティを高める
アジリティを高める
こなす練習→技術を身につける 到達度練習→技術を使う
こなす練習のデメリットしてある「単調な練習になりがち」を解消し、より試合に使える技術として身につけるために「到達度設定練習」として実施し、達成感を選手が得られるようにする。
こなす練習として
前の球の処理を手投げで5方向打ち分けとして練習しました。
前の球の処理を手投げで5方向打ち分けとして練習しました。
①ストレートヘアピン ②ストレートアタロブ ③クロスアタロブ ④クロスヘアピン
⑤プッシュ としてバック側・フォア側各3セット行いました。また…
⑤プッシュ としてバック側・フォア側各3セット行いました。また…
後の球の処理として手投げで5方向打ち分けとして練習しました。
④ストレートドロップ ③ストレートクリヤー ②クロスクリヤー ①クロスドロップ
⑤スマッシュ こちらもラウンド側・フォア側各3セット行いました。
【動画:前の球の処理】
その後技術の確認ができたら、到達度設定してラケットノックで行いました。
前の処理:15球以内で5方向達成する!後からはスマッシュを打つ、スマッシュをミス
したらもう一度打ち直す。5方向の打ち分け順番は自分で決める。最低10本
で終わらせる。12本までが成功ラインとする。
後の処理:10球以内で5方向達成する!前から始めヘアピンを打つ、ヘアピンをミスし
たらもう一度打ち直す。5方向の打ち分け順番は自分で決める。最低5本で終
わらせる。8本が成功ラインとする。
【動画:前の処理ノック】
【動画:後の処理ノック】
その後の練習内容
その1:1-2 フリー5点
その2:スマッシュからつなぎ球 20球2ミス以内
その3:スマッシュから前 3ミス4エース
アジリティノック
さて今回はどうだったか?
これまでの最高記録:公認記録は0ミスのみ(0)
フォア奥と:20(0) ラウンド奥入:19(0)ラウンド奥と:14(0)
今回(4/13)最高記録:公認記録は0ミスのみ
フォア奥と:22(0) ラウンド奥入:21(0) ラウンド奥と:18(0)
これまでの3セット最高記録
フォア奥と:62(1) ラウンド奥入:54(2)ラウンド奥と:45(2)
今回(4/13)最高記録:公認記録は0ミスのみ
フォア奥と:66(1) ラウンド奥入:63(3) ラウンド奥と:56(4)
これまでの総合計最高記録
161(5)=166
今回(4/13)総合計最高記録
185(9)=194
※総合計200を切った選手は2名いました。
そして、9回2ミスは新記録でした 193(2)
トレーニング
・チューブトレーニング
※5月からチューブを2本つけて行います。今回はその準備をしてみました。
強度が違うチューブを足首・太ももにつけます。足首の方が長く引っ張るので、強度が高い方を足首につけます。今回はそれで2種類行いました。きつい時は1本にしたり、足首側に強度が軽いチューブをつけるとよいと思います。
【動画:チューブトレーニング2本】
BGM:魔王魂
・ディスクシュート
※茨城遠征で習ってきました。川崎ジュニア流に変えて実施しています。ディスクの間隔はディスク3個分、相手に合わせる。2人組で行う場合は3点先に取った選手の勝ち!点が入るまで、もしくはディスクが遠くに投げられた場合はひざをついてよい。ディスクに当たったシュートは無効とする。
3人以上でやるときは1点入ると抜けられる。バドミントンに必要な駆け引きやディセプションなど、時間で行う単調な体幹(プランク)より楽しく行える。
【動画:ディスクシュート】
今後の予定
4月27日(日)通常練習会 中央支援 9時~17時
夜練習会
4月16日(水)小杉小 17時~20時
4月18日(金)大谷戸小 18時~20時半
4月23日(水)小杉小 17時~20時
4月25日(金)大谷戸小 18時~20時半
4月30日(水)小杉小 17時~20時
5月
5月 4日(日)通常練習会 日吉小 9時~17時
5月 6日(火)通常練習会 日吉小 9時~17時
5月11日(日)通常練習会 東小田小9時~17時
5月18日(日)通常練習会 小杉小 9時~17時
5月24日・25日(土日)第25回川崎市小中学生大会
多摩SC
要申し込み4月19日(土)~5月10日(土)まで
川崎市バドミントン協会HPへ(←クリック)
夜練習会
5月 9日(金)大谷戸小 18時~20時半
5月14日(水)小杉小 17時~20時
5月16日(金)大谷戸小 18時~20時半
5月21日(水)小杉小 17時~20時
5月23日(金)大谷戸小 18時~20時半
5月28日(水)小杉小 17時~20時
5月30日(金)大谷戸小 18時~20時半
こんな話しをしました。
春季大会終了後、遠方の会場から練習会に参加しにきた選手がいました。とても素晴らしいことだと思います。チームは負けてしまったけれど、練習がしたかったので来ました!と教えてくれました。
朝早くから集合して会場に向かったことだと思います。自宅に帰り、ポテトチップス?を食べながらTVでも見たりしたりとかのんびりとしたい所ですが、よく練習参加を選びました。
自分が全国大会開催した年から今年で30年目になります。当時は専門部長は4月から10月まで大会期間として加配が配属されて、自分は授業が無くなり、中体連事務局(横浜三ツ沢)に月曜日以外は通い、全国大会の事務をしていました。このブログにも全国大会開催のことで投稿(←クリック)してあります、そのに書いたことですが…
<抜粋>…毎日書類作り、挨拶回り、発送、電話連絡…まだメールやラインも無いのでFAXと電話が手段でした。4時に終わって、疲れはてて横浜駅に向かいました。
東横線に乗ると自宅方面、横須賀線に乗ると所属中学校方面…足は自然と横須賀線に向かいました。職員には「夜の訪問者」と呼ばれていました。生徒の様子を知ることや部活動指導がしたかったです。…
自分も今日練習に参加した選手と同じように、自然と自分の行動はバドミントンに向かっていました。色々とやることはあると思いますが、貪欲な行動があなたを決めると思います。
あれから30年経ちました、自分の行動は自分で決めたいものです。
2024年度決算書(最終版)
強化練習会の費用が決定しました
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。