10月12日(日)は東小田小で、13日(月)は日吉小で「通常練習会」を開催しました。12日は選手11名、指導者・保護者5名で行いました。また、13日(月)は選手16名、指導者・保護者8名で行いました。
13日はスポーツの日の祝日でした。現在祝日は日吉小をお借りして練習会を開催していますが、来年度は体育館改修になります。そこで今年4月に開校した新小倉小を登録しようと4月の説明会から何度も会議に参加してきました。夏休み中に日吉小の代わりに祝日の借用が認めらました。
しかし、登録名簿に新小倉小の児童がいないと、「複数校登録」は出来ないと連絡が来ました。さあ大変です!近隣の選手はいるのですが、当該校の選手は現在いません。そこで色々な方と相談しました。現在も様々な方々にお願いしています。
近くのスーパーや知り合いのコンビニや子ども文化センターにポスターを掲示してもらうなど現在お願い中です!
思考は行動を伴って現実化する!
困った時に相談できる人がいる
そんなことを実践しています。さてどうなることやら?13日も登録完了なら新しい体育館で練習ができたと思いつつ、現在の環境にも感謝して一日練習に集中できました!
12日は15083歩、13日も14182歩動けました!
12日のようす
13日のようす
目標
スマッシュレシーブの基本を習得する!
コントロールの精度をあげる!
スマッシュレシーブ練習キーワード
パワーポジション・前・3種類
※2日間「スマッシュレシーブ」について練習を行いました。
キーワードにある「パワーポジション」を得るには「歩幅」「前傾姿勢」「打点前」が必要です。YouTubeを観ていたら以前にも参考にさせていただいたサイトが目に付きました。神崎アスリートバドミントン(←クリック)です。
今回はこれを参考にして、KJBC流にアレンジして行いました。
その1:ボールキャッチゴム鈴タッチ(フォア・バック・両サイド)
その2:ネット下からのノックゴム鈴タッチ
その3:スマッシュレシーブ記録
※その1は姿勢を低くしてパワーポジションを作るための練習です。スポンジボールを購入して行いました。1個1000円程度でした。音もなく適度にバウンドしました。とても良い品物です。15回×3セット+両サイドは2セット行いました。
その2では低い弾道のシャトルを打つためにネット下からのノックを行いました。これもゴム鈴を利用して動きを作りました。
最後にその3で記録を取りました。今回からコートに紙テープを貼って得点場所を決めました。「ネット前:3点」「ハーフ:1点」「後方:5点」としました。今回もより実戦に近づけてロングサービスからクリヤーに変更して行いました。紙テープの代わりに再生可能な太めの毛糸をラインとして利用しました。
12日は最高が117点 平均は52点でした。
13日は最高が138点 平均は66点でした。
※スマッシュを400本程度打っていただいた指導者に感謝です!ありがとうございました!さらに改善を加えて実践していきます。
中国式戦術
相手の動かし方
<兎開><重複球><四方球>
※今回も椅子に画用紙を貼って背抜けを防いで行いました。コントロールを身につけることがとても大切と考えています。2日間これも行いました。今回は記録が低調でした? 会場が暗い?椅子が小さい?シャトルが良すぎる?…など言い訳?
さて今回はというと……先週(10/5)は「89」の記録が出ましたが、12日は最高「64」(高校生)13日は「59」でした。
30を越えられない選手には動きなしで特訓を行いました?みんな課題を越えて卒業しいていきました。
過去最 高 記 録:3番:34 2番:38 1ー4番:36
12日最高記録:3番:29 2番:36 1ー4番:26
13日最高記録:3番:25 2番:25 1-4番:19
これまでのKJBC合計最高記録 93
合計12日平均記録:38 13日平均記録:33
その他の練習
トレーニング:
チャイナステップ・チューブトレーニング・ディスクトレーニング・ボールキャッチ等
応用練習:
1-2フリー5点・殺上網から下圧・21本1点返し・2-3レシーブ等
通常練習会
10月
10月18日(土)川崎市小学生大会 多摩SC 要申し込み
10月19日(日)通常練習会 浅田小 9時~16時
※前日雨天の場合は中止(保育園運動会のため)
10月25日(土)アスリートに学ぼう講習会!宮前SC 9時~18時 要申し込み
藤井瑞希さん講習会
10月26日(日)中止 会場確保ならず
夜練習会
10月
10月15日(水)小杉小 17時~20時
10月17日(金)大谷戸小18時~20時半
10月22日(水)小杉小 17時~20時
10月24日(金)大谷戸小18時~20時半
10月29日(水)小杉小 17時~20時
10月31日(金)大谷戸小18時~20時半
参加お待ちしています!※
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。