2020年8月17日月曜日

第44回宿泊練習会報告書 NEW!!

  2020年8月15日(土)~16日(日)に高津スポーツセンターを会場に、第一ホテル溝ノ口を宿舎にして、選手39名参加、指導者2日間で33名、保護者手伝い2日間で20名で暑い体育館の中みんな頑張って練習ができました。1日目に体調を崩して病院に行った選手や早退した選手がでましたが、翌日には回復して練習に復帰したり、元気な姿を見せてくれたりしてくれました。
 新型コロナウイルス感染防止対策をしっかり行えて実施できたと思います。検温や体調チェックは参加者全員今後2週間継続して行ってください。
 また、今回は1日目「(株)ゴーセン」2日目には「YONEX(株)」からお忙しい中、女性の指導者が来ていただけました。みんな通常練習会で培った、「コミニュケーション能力」を発揮して練習をお願いしていました。とても良かったです。
 1995年に「第25回全国中学校バドミントン大会」が開催されたことがキッカケでこのジュニアチームが出来ました。あれから25周年を迎えました。今回はそれを記念して実施しました。

この宿泊練習会に関係したすべての方に感謝の意を表します。ありがとうございました!by組長

<感染防止対策・熱中症対策>

バドミントン活動時のチェックリスト
活動前
□ 練習施設までのマスク着用を徹底する
□ 練習前に検温を行い、体調に不安のないことを確認の上、指導者に報告をする
(体調は個人差があります。無理に参加をしないこと)
□ 参加者全員の体調を確認してから実施する
(発熱者や体調不良者は練習に参加させない)
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で準備を行う
□ タオルやドリンクは個人のものを用意し、各種用品の消毒を行う
□ 換気を行い、換気の行うタイミングを決定・確認する
活動中
□ 練習時に過密になっていないか常に注意する
□ マスクは全体集合時には必ず着用する
□ ネットやポストなどの設備には触れない
□ コートに入っていない時、人との間隔(フィジカルディスタンス)を維持する
(ラケット2 本で約1.3m、3 本で約2m)
□ シャトルの受け渡しの際に手を極力使わない
□ シャトルを顔に近づけない
□シャトルに触れた後は手指の消毒を行う
□ 他人のタオルやドリンクなどには触らない
□ 換気を定期的に行う
活動後
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で片づける
□ 飲み残しの処理は適切場所で行うこと。(自宅に持ち帰るなどする)
□ 帰宅経路中のマスク着用を徹底する
□ 参加者の氏名・連絡先・体調報告を1 ヶ月保管する
※指導者の方は、感染拡大防止を第一に考え、活動を行ってください。
※川崎ジュニアでは、毎回チョックして行います。

今回の様子
開始前の検温・体調管理




宿泊場所で朝検温

消毒剤設置


ガリガリ君配布
体育館の大型扇風機で換気

 練習内容
1日目(8/15(土)

全体集合9:15
体操 動的ストレッチ CS シナジージャンプ コートランニング3種2セット左右
10:30
基礎打ち10分 2交代 

裏でゴムトレ ①前後 ②サイド ③回転フォア ④回転ラウンド ⑤片足右 ⑥片足左 各20回1セット
                              


【動画:ゴムトレ1】

【動画:ゴムトレ2】 

 <基礎練習1>  
・つなぐ練習 
  その1:半面1-1クリヤー入りスマッシュドロップ交互 VS指導者
 20本×3~5セットミス記録
  ※ミス数とエース数を記録する 
      前回(7/18)記録 ミス平均12.1 エース平均4.6  差7.5 

      今回(8/15)記録 ミス平均11.7 エース平均10.4 差1.3


確実な向上が見られます。エースが取れた選手が多くなりました。ミスが多くエースが取れない人は差が大きい数字になってしまいます。今回差がマイナスになった選手が10名いました。指導者もきつい練習ですが、今後も行いますので「つなぐ力」と「攻撃する力」を向上させてください。

その2:オールショート 1分30秒(90秒)1-2-3 2-3-4 

各5~6セット
①0~30秒   ②31秒~60秒 ③61秒~89秒 ④90秒
①ジャンプ15回 ②ジャンプ10回 ③ジャンプ5回  ④引換券
           


 【動画:オールショート123指導者】

【動画:オールショート123選手1】

 【動画:オールショート123選手2】

前回(7/18)記録 最高平均 54秒   全体平均26秒(123)
今回(8/15)記録 最高平均 81.3秒 全体平均37秒(123)
右利きラウンド側                                
                 最高平均 73秒    全体平均36秒(234)
                                   右利きフォア側



※今回は時間があったので234(右利きフォア側)も行えました。90秒達成者が続出しました。平均が81.3秒はとても良い記録だと思います。1分(60秒)を常に達成できる「動き」と「ラケットワーク」を身につけてください。

昼食休憩60分 2階ランニングコース(対面して食事をしない・大きな声を出さない)

13:10集合 指導者紹介  体操 コートランニング 3種1セット左右 基礎打ち10分1交代
<試合練習1>
21-3ゲーム ファイナルは10オール 選手同士は1ゲーム 10オールから
勝者は指導者と試合 負けは中央ダッシュ 0-1:1本 0-2:2本 1-2:1本
                    指導者に勝ちは引換券        ※ただし、一方通行
15:30 途中順次休憩(おやつ配布)
17:40終了 反省 夕食(弁当配布)(対面して食事をしない・大きな声を出さない)
18:10集合                                                              
 <基本練習2>            ノック練習 攻める練習 20分×2左右
①ネット前スマッシュラウンド・フォア 4~5人組 2分 筒倒し 残しは1本ジャンプ10回

※ネット前スマッシュは前回(7/18)に行いました。足の動きをもう一度アップしますので、今回と比べてください。3本倒せて引換券ゲットおめでとう!



【動画:7/18指導 ネット前スマッシュフットワーク】

②ダブルス2ミスフリー 
19:40終了 ダッシュ3本 反省 掃除(男子) 宿舎着20:30 入湯 就寝

2日目(8/16(日))
予定を変更して、。午前中は軽めの練習でレシーブコントロール練習にしました。午後は試合練習2でした。
全体集合9:15
体操 動的ストレッチ CS シナジージャンプ コートランニング3種1セット左右
10:30
基礎打ち10分 2交代 裏でゴムトレ ①前後 ②サイド ③回転フォア 
④回転ラウンド ⑤片足右 ⑥片足左 各20回1セット 
<基本練習3> 
その1: バック・フォアのスマッシュレシーブ練習手投げ練習


※4カ所へのレシーブコントロールができるように手投げ練習を行いました。①ストレートネット前 ②ストレート奥 ③クロス前 ④クロス奥 にポジションを変えて20分~30分じっくりと行いました。途中から実際に指導者にスマッシュを打ってもらい生きた球で行いました。

その2:ゴム鈴半面レシーブ練習 レシーブから前に出てネット前で2本エースショットを取るまで

【動画:ゴムタッチレシーブ1】

【動画:ゴムタッチレシーブ2】

【動画:ゴムタッチレシーブ3】

 
【動画:ジャンプ行きます!!】

※椅子に「ゴム鈴」を固定して行いました。自分のすねをゴムまで移動して鈴を鳴らして動きます。 手投げて行ったことが半面の①②方向で出来るようにしました。指導者が声を掛けていただけよい練習になりました。また、時間で行うのではなく、2本エースを取るまでという「達成目標の設定」をすることで意識の変容をもたらします。 

昼食休憩チキンカレーライス60分 
2階ランニングコース(対面して食事をしない・大きな声を出さない)

13:10集合 指導者紹介  体操 コートランニング 3種1セット左右 基礎打ち10分1交代
<試合練習1>
21-3ゲーム ファイナルは10オール 選手同士は1ゲーム 10オールから
勝者は指導者と試合 負けは中央ダッシュ 0-1:1本 0-2:2本 1-2:1本
                    指導者に勝ちは引換券        ※ただし、一方通行
15:30 途中順次休憩(おやつ配布)
15:50 交代フリー 11点1ゲーム 負けはセンターダッシュ  勝ちは引換券
16:30終了 17:00片付け完了 反省会 MVP発表 17:40現地解散

【動画:交代フリー】

【動画:ダッシュ行きます!!】

【動画:ダッシュ3本】

【動画:反省会:YONEXから】

【動画:反省会:指導者代表から】

【動画:反省会MVP発表!!】

【動画:豪華な朝食風景】

 
皆さんからの反省…沢山の反省ありがとうございました! 着信順に掲載しています
39名中、21名の反省をいただきました。まだまだ待っています!!

㉑今日は、せっきくてきにこうどうができ、サブコートがあてるよっと声かけができたのでよかったです。これをこれからもつづけていきたいです。あとつなぐ繰習をできなかったので次は、もっといい記録を出したいです。
<小学生女子>

⑳今日は、私の苦手なスマッシュレシーブをやりました。指導者の方が1つ1つ 丁寧に教えてくださったり、ポイントをつかめることができました。ちゃんと足を踏み込むこと・肩もふらないこと・打つ瞬間だけ親指に力を入れること私はまず3つのことを気をつけました。そうしたら奥までかえすことが出来ました。今回の練習では一気に覚えようとするのではなく1つずつなおしていくことをしました。いつも一気に言われたことを同時にしようとしていましたが、1つ1つ分けてやって出来たら次のなおすところというふうに、1つずつやってみるということをやりました。それが、今回の私にあった練習方法なのでこれからもやっていきたいと思いました。
<中学生女子>

⑲1回目の時にに教えてもらったことが出来なかったので、次の時には生かしたいです。
<小学生男子>

①今回の宿泊練習会では、1日目の夜練習が集中できなかったです。しかし、2日目はずっと集中できていたので良かっです。この宿泊練習会で自分のやりたい練習ができて良かったです。
<中学生男子>

②私は目標達成できませんでした。自分からコミュニケーション をとったり指導者さんと打たせてもらったりすることができなく、 せっかく目標を立てたのに無駄になってしまいました。まず、自分の直すべきところは、行動力だと思います。自分の行動が遅いから、指導者さんとあまり打っていないと気づきました。 練習は行動をすばやくして、指導者さんと打ちたいです。
<中学生女子>

  ③これまでたくさんのアドバイスをもらったのに、消化出来ていないのはもったいないと思った。どうしても、全てをうまくやろうとすると、集中が切れてミスをしてしまう。
 今回は合宿だったので、たくさんの指導者さんから、色んなアドバイスをもらえた。これをきっちり持ち帰り、部活やクラブチームの練習で、一つ一つ潰していこうと思う。
 私は吸収して体で覚えるまですごく時間がかかってしまうけれど、焦らずに、諦めずに、しつこく、一つずつ、確実に自分のものにしていきたい。
 今回MVPをもらった先輩は、その姿勢をいつも見習いたいなと思ってきたので、とても嬉しかった。もうすぐ三年生が引退して、最高学年になるので、たとえ弱くても、周りから認められて、こうなりたいと思ってもらえる人になれるように頑張りたい。
<中学生女子>

 ④昨日の反省を活かしてコートランニングではリーダーになることができた。技術的には昨日もらったアドバイスを意識して練習や試合ができた。また、昨日よりも指導者さんと積極的に関わって多くのことを教わった この2日間でしてもいい経験ができたと思います。
<中学生男子>

⑤オールシュートができなかったけど、レバープのノックで4カ所のときに、打てなかったけど、アドバイスをもらってやったら、うまくできた。試合でうまく生かしていたので、これからもやったことを生かしてやりたいと思います。
<小学生女子>

 ⑥ラケットの構えができていな(レシーブのとき)相手に次にくる球が分かってしまう打ち方をしている。前衛の時に打った球が浮いていたから相手を崩すことが出来なかった。2日目はレシーブの練習が入ったことで、1日目指導者さんに教わったコンパクトなラケットワークの仕方をYONEXの方に聞いて教えてもらい良かったです。他にも試合中に自分の課題を自分で見つけることができました。この課題を市総体に向けて1つ1つ直していきます。
<中学生男子>

⑦前日目標にげていた低いラウンドを取ることがまだ達成できていないと思うので、次からの練習で生かしていきたい。また試合で指導者さんにアドバイスしてもらった「あせってシャトルを取りにいかない。落ち着いてとりにいく」や、「毎回全力で打たずにコースを突いていく」といったことがとても自分に次けていると思ったのでこれから習得したい。
<中学生男子>

⑧2日間、合宿をして、うれしかったことがあります。なぜなら合計でミスが9ミス、エースが18です差が-9で、みんなの中で一番差が大きかったのがうれしいです。ほかに1日日は全部試合に負けて指導者さんとできなかったけれど2日目には試合に勝ち、指導者さんと2回も試合が出来ました。それも1日目のつなぐ練習や、2日目のレシーブ練習の成果でした。次の目標は試合中に、サーブミスをしないことです。今日1日ありがとうございました。
<小学生女子>

⑨指導者の方にスマッシュレシーブのことやフォア奥などの練習をしてもらって、たくさんのアドバイスをもらえました。例えば、スマッシュレシーブでは腹筋に力を入れるや、フォア奥では左肩も入れて、両手でシャトルをつかむようにするなどの今まで意識したことがなかったことも知れたので、もっと練習して出来るようにしたいです。基礎打ちとゴムトレで 分かれる時の「1,2」の声が小さくて聞こえなかったり、異性の人とのコミニュケーションがあまりとれませんでした。様々な場面でコミニュケーションをとることはあるし、社会に出てからも大切なことだと思うので、身につけていきたいと思います。
<中学生女子>

⑩  今回、午前はYONEXの方に基礎打ちを頼みました。そして、改めて、左手の使い方など、基礎をたくさん教えてもらいました。でも午後は、指導者さんと打てませんでした。試合の時には、私語が多くなって、しっかりと出来ませんでした。私は悔しい思いをしました。もっと指導者さんに食らいついて、しつこいくらいに、もっと、もっと、と思いました。この悔しい思いで弱くならないで、強さに最大限に生かして、通常練習や次の合宿では、思って終わりではなく、しっかりと行動に移して少しずつ、少しずつ、強い心を持ってみんなが驚くぐらい、強くなります。
<小学生女子>

⑪試合のときに主審の人がいなくて、相手の指導者さんの方に 点数を数えさせてしまったので次からは自分で数えるようにしたいです。交代フリーのときに打ったあとそのままで抜けるのが遅くて、試合のときにも打ったあとそのままだということが分かったので戻りなどを意識として練習したいです。
<中学生女子>

⑫今日1日でたくさんのことを得られました。練習や試合などで指導者さんアドバイスをたくさんもらい、もらったアドバイスを部活の練習や試合でいかせればいいと思いました。今日は暑くて少し集中力が切れてしまっていた 暑くても集中力を切らさず元気に声をだしてやりたいと思いました。 あとは、もう少し積極的に行動したいと思いました。試合では、最初にダブルスをやったときに、少し相手に球をあげすぎていて攻めていなかったので、守りすぎないでアタックをもう少ししてできればよいと思いました。シングルでは自分のミスが多かったので、それをへらしていき最後までシャトルを とりきり、決めきたいです。次回に向けてもっと練習をがんばりたいです。
<中学生男子>

⑬練習の途中で肩が痛くててやすんだけど、得点板とか他の人に役にたつことできてよかった。
<小学生男子>

 ⑭ダブルスの試合で、指導者とやった時にスマッシュを警戒して構えていて、前が空いていたのでドロップを相手に打たれて点をたくさん取られてしまいました。 二回目に同じ指導者と試合をしました。一回目の反省でトップ&バックとサイドバイサイドを速くすることをしたら17点取ることが出来ました。アタックが少なかったので攻めを大事にします
<中学生男子>

 ⑮昨日のつなげる絆習はやらなかったけど、そのかわりに手投げりをやって、なかなか指導者さんに細かいところまで見てもらうことがなかったから、たくさんアドバイスをもらえましたので、できてなかったところを一つ一つ分かりやすく教えてくれてとても良い練習になりました。 ゲームの時は自分のミスが多く、指導者さんにたくさんアドバイスがもらえたので、これから忘れずこれからの練習のときに生かして、簡単にミスをしないようにしていきたいです。この2日間で沢山のことを得るとができました。ありがとうございました!
<中学生女子>

⑯今日の練習は技術練習をやってバックは上手くいったけど、フォアは全然ダメだったので、しっかり練習したいです。また技術練習てやったことをゲーム練習でだせたのでよかったです。しかしコミュニケーションがまだ足りていないと感じたので日頃から意識していきたいです。
 <中学生男子>

 ⑰今日も練習をして人とコミュニケーションがとれませんでした。 きのうと同じ人とばかり話してたからです。なのでこれからはたくさんの人とコミュニケーションをとりたいです。今日は午前の反省で、きそうちで声を出せなかっらといいました。でも午後の基礎打ちで声を出せたので良かったです。これからはたくさんの人とコミュニケーションとって反省を生かして練習したいです。|今日1日ありがとうございました。
<小学生女子>

⑱今日の練習ではなかなかできなかった。自分がら指導者の人に頼みにいて沢山アドバイスをもらう ということができました。昨日は初めての合宿で少し緊張していてなかなか自分からたのみに行くことができませんでした。しかし今日は自分がうまくなるためには大人の人や経験が多い人たちとやったほうがよろいろなアドバイスがもらえると思って頑張りました。2つの目標だった素速くシャトルの下に入ってシャトルのあたる位置を考えながらやるえでは、真ん中にゴムのついた椅子を置いて2点決めるやつの時にしっかりと素速くシャトルの下に入ることが出来ました。しかしなかなかシャトルのあたる位置は考えることができませんでした。3つめのフットワークをはやくするではコート内内で動くときは毎回意識してやりました。意識してみて今までの練習の時や部活での練習のときよりもフットワークを速くすることができたので、これからも頑張りたいです。その結果、今までよりもシャトルを落としてしまうことが減って長くラリーすることができたので、コートに立った時にはシャトルを打ち終えた後にすぐに真ん中に戻って次に備えたいです。この2日間はとても大変だったけれど、いろいろな人にたくさんアドバイスをもらうことができたので、これからの部活動とかでも教わったことを意識していきたいです。
<中学生女子>


 
 写真集
8/15(土)
さて、どっち?
 

















8/16(日)


































































































みんなよく頑張りました!!この力はすごい!!!

会計報告







会計報告
前回まで -67500円  今回で -1044-67500=-68544円
 
次回は8月29日(土)幸スポーツセンターで行われる第9回強化練習会です。参加お待ちしています。by組長








2020年8月12日水曜日

第44回宿泊練習会 最終連絡!!

 いよいよ今週土曜日15日から第44回宿泊練習会が高津スポーツセンターで開催されます。新型コロナウイルス感染防止対策を講じて臨時練習会で3回に渡り実施してきました。前回以上に徹底して行いたいと思います。また、今回は宿泊と食事が伴います。宿泊は全員1人部屋、食事は分散し距離を取り、対面せず、小声で食べる等…を行います。
 連絡しましたように、選手・保護者・指導者、参加するすべての人は体調管理と検温を練習会前後2週間と当日行います。よろしくお願いします。

<持ち物最終確認>□にチェック:レ
必需品
□マスク(2~4枚)□バドミントン用具(ラケット、シュ-ズ) □強い心 
□会員カード □配布した冊子 □保険証コピ- □練習着(毎日3~4枚程度用意)
□ソックス□ジャ-ジ □下着 □タオル □洗面用具、歯ブラシ、入浴用具 
□1日目の昼食 □ふたのついた水筒 □筆記用具

個人によっては
□パジャマ □洗濯ネット、レジ袋(1日目に洗濯希望者)□補食 □勉強道具?

8月15日(土)午前8時45分までに高津SC集合 
※16日からの人は16日8時45分集合
体育館外で体調確認、検温します。

<吉報>
今回も多数の指導者が来て君たち選手の指導をしてくれます。感謝の気持ちを持ち、積極的な態度で、進んで指導を受けてください。予定は15日26名、16日17名です。

15日(土)に(株)ゴーセンの社会人2年目「山田千晴」(ヤマダチハル)さんが参加していただけます。
 中学は岐阜市立加納中で2011年全中出場。高校は京都外大西高校で2012~2014年のインターハイに3年連続出場。大学でもバドミントン部に所属されていました。


 さらに、YONEX(株)から16日(日)に「横関 彩」(ヨコゼキアヤ)さんが参加していただけます。中学は神戸市櫨谷中で2002年全中出場。高校は兵庫県園田学園で2003~2005年のインターハイに連続出場。YONEXでもバドミントン部に所属。by組長

2020年8月5日水曜日

=健康観察表記入のお願い=

 第44回宿泊練習会まで2週間を切りました。保護者のお手伝い、指導者の招へい、必要な物品の買い出し、保険の申込み…等すべて終了しました。健康に注意して当日を迎えてください。

 以下の健康観察表に体調や検温を記入して各自で保管しておいてください。小学生や中学生は学校で行っている健康観察を利用して、前後2週間の間、書き写して記録をとっておいてください。指導者及び保護者の皆さんも記録をとっておいてください。


非接触型の体温計をお持ちの
保護者・指導者いましたら、当日貸してください。
川崎ジュニアでも持参します



体調管理の8個のチェックになにがしかの異常がある場合は参加を取りやめてください。
よろしくお願いします。by組長

<体調管理のチェックポイント>
※川崎市教育委員会施設開放「健康チェック表」から
①37.5℃以上の発熱または平熱比1℃超過
②咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状
③だるさ(倦怠(けんたい)感)、息苦しさ(呼吸困難)
④嗅覚や味覚の異常
⑤体が重く感じる、疲れやすい等
⑥新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触
⑦同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
⑧過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国
地域等 への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
<お知らせ>
 本日、日吉小学校の施設開放委員会がありました。学校側と開放委員会からの説明がありました。再開にあたり、健康・安全に配慮して、感染防止対策を講じた上で活動する必要があります。今後の練習会でもこのような健康観察表の記入をお願いすることになります。
 日吉小学校・中央支援学校・田島支援学校の再開予定はまだ未定です。小杉小学校は5日からグランドのみ再開になります。by組長

2020年7月25日土曜日

第44回宿泊練習会 冊子送付の連絡

 令和2年8月15日(土)~16日(日)高津スポーツセンターで行われる、「第44回宿泊練習会」の冊子を7月27日(月)に各団体宛に送付しました。28日以降に受け取って当日持参してください。表紙の目標は記入しておいてください。有意義な練習会になるように、当日まで健康管理をしっかりしておきましょう。
 参加予定の指導者も冊子完成後に何人も申し出てくれました。





現在(8/3)15日26名、16日17名です。

今回参加指導者は
確定しました。よろしくお願いします!
当日の飛び入り参加はできません
参加者全員マスクの着用と検温
体調チェックカード記入をお願いします

by組長


冊子できあがりました!!

【動画:久しぶりの「あしたのために…」番外編2メダカの成長】

<表紙>
<参加にあたって・コミニュケーション表>

<練習計画>



よろしくお願いします。




2020年7月19日日曜日

7月18日(土)臨時練習会その3報告

 7月18日(土)にとどろきアリーナサブ体育館で臨時練習会その3を行いました。今回の練習会はジュニアチームの「FスマイルBC」との合同練習会としても行われました。同クラブのコーチの方・保護者の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 目的として、「本来の力を出す」「宿泊練習会に備える」「感染防止対策を学ぶ」としました。来月行われる第44回宿泊練習会を意識して、夜20時過ぎまで練習を重ねました。後半、みんなの力で盛り上がった練習会になりました。
 また、会場の「とどろきアリーナ」は今から25年前に「第25回全国中学校バドミントン大会」が開催された体育館です。この投稿にも書きましたが、川崎ジュニアが結成された「キッカケ」がこの大会開催でした。はやいもので、あれからこの夏では1/4世紀を迎えます。その当時の全国大会で川崎の力を見せるrために強化してきた気持ちを持って、この練習会に参加してもらうために、メダルや横断幕、のぼりを持参してきました。
 



 川崎ジュニアクラブ員として実践して欲しいことは…
「指導者に徹底的について行き、指導していただく」です。今回も休み時間の様子を観察していまいした。わずかな時間の積み重ねが力になります。指導者について練習していた選手の動画を掲載します。
【動画:休み時間指導者と…その1】
 
【動画:休み時間指導者と…その2】
 
15時集合 22時30分まで
 目的確認 指導者紹介 感染防止対策確認 号令確認 体操確認

Fスマイルコーチによるアップ
体操 ランニング ステップ走 ジャンプトレ 基礎打ち

※ランジからのステップをしていただきました。床をキックする足、体を前で支える足、その両方が大切であると教わりました。前・右斜め・横・左斜めの4方向に蹴り出し、戻るステップを行いました。また、タッピングからのステップ、3種類のジャンプ…動画で是非確認してください。
 
  
【動画:ランジステップ指導1】
 
【動画:ランジステップ指導2】
 
【動画:ランジステップ選手】
 
【動画:開脚ジャンプ
 
【動画:ジャンプ3種】
 
【動画:タッピング指導】
 
【動画:タッピング選手2種】
 
決める練習
その1:ネット前スマッシュ ①ラウンド側 ②フォア側 3~4人組 筒倒し

その2:2-3のレシーブ 2からの切り返しエース抜け ミス抜け
いずれもミスがかかえ込みジャンプ

※前回の臨時練習会よりも良くなってきました。最初に構えから全体で確認しました。画像にあるように、ラケット⇒頭⇒右左足の線を作るのように指導しました。指導員のラケットにスズランテープを結びつけて確認しました。

 またフットワークの確認もしました。ラウンド側では右利きの選手が一歩でジャンプした後、左足前で着地して右足が外側に流れないように指導しました。これがまだまだ出来てういません。ラリーでは次の球を意識して戻らなければなりません。動画で選手と指導者のフットワークを確認してください。
 2-3のレシーブではラリーを続けて、チャンスを待ってから切り返して前に出て、その1のショットにつなげるように指導しました。その1とその2の練習が関連し合っていることを確認してください。

【動画:ラケット位置指導】
 
【動画:フットワーク指導○×】
 
【動画:ネット前スマッシュラウンド】
 
【動画:ネット前スマッシュフォア】
 
【動画:2-3レシーブ指導1】
 
【動画:2-3レシーブ指導2】

 
軽食休憩 18時20分~19時(40分間) 体育館外にて


つなげる練習
その1:半面1-1クリヤー入りスマッシュ交互 ヘアピンフリー VS指導者
20本5セット ミスの数とエースの数を記録する

その2:オールショート 90秒ミスなし 1-2-3(今回は時間の関係で2-3-4はカット)
①0~30秒(ジャンプ15回) ②31秒~60秒(ジャンプ10回) ③61秒~89秒(ジャンプ5回)
④90秒(おめでとう!) 秒数を記録する。
 その3:交代フリー 11点1ゲーム 負けはダッシュ1本
 
 【動画:クリヤー入りスマッシュ交互指導】
 
 【動画:クリヤー入りスマッシュ交互選手】
 
 【動画:交代フリー】

※8月の宿泊練習会でも行う練習です。指導者と行うことでやる気をだして欲しいです。ミスをしてもエースで取り返すことを考えて、試合につなげて欲しいです。今回は全体の平均がミス数12回、エース数4回合計7.45回でした。合計でマイナスや5点台以下を目指しましょう。
 オールショートの平均も26秒でした。まだまだです。60秒以上、90秒達成を目指してください。宿泊練習会では今回の記録を更新しましょう。

反省
 施設の予約をするサイトを見ていたら偶然にも今回の体育館が確保出来ました。当初、夜練習になるので考えましたが、実行してよかったです。19時からの練習は「まるで合宿そのもの」の盛り上がりを作ってくれました。話しをよく聞き行動すること、返事・挨拶は練習の基本のマナー、指導者に自ら進んでアプローチする…そんな基本を身につけてください。

 自分も久しぶりにとどろきアリーナに入って、25年前の全国大会時に思いをはせました。若かった自分がそこにはありますが、その当時より今の方がバドミントンや選手指導に対する気持ちがあるように思います。大会成功に向けて、落ち着きもなく毎日突っ走っていた往事。今は落ち着いて毎回の練習を行えています。10周年、20周年と記念行事を行ってきたので、今年中に何か25周年記念のイベントを開催したいものです。
 宿泊練習会や8月9月の強化練習会のお知らせが別投稿にあります。ご確認ください。今回のありがとうございました!by組長
 

皆さんからの反省待ってます
着信順に掲載します

・つなげる練習そん1ではミスの数が平均2回と多い上に、エースの数は平均2以上だったので、次はミスの数を平均2回以下にすると同時にエースの数も2以上をとっていきたいです。その2では4回やったうち、30秒以下が2回もあったのですべて30秒以上をとりつつ、1回は1分越えもとりたいです。(中学生男子)

・今日は、2回目の川ジュニの参加になりましたが、最初のステップで、「こんなに距離が短いのに、こんなに疲れるのだ」と感じました。後の方はコーチに教えてもらって、よく中学生の練習を見ていました。指導者さんをつかまえるのができなかった前回とは違って、つかまえることができました。次の目標はステップを速くするです。(小学生女子)

・6年生最高学年になり声出しを積極的にやりました。90秒の繋ぐ練習もクリアするぞという気持ちで3回目でクリアできました。次は1回目でクリアしたいです!
 次回の練習では基礎打ちや声出しだけではなく最初の号令や体操も積極的にやりたいです。ありがとうございました。(小学生男子)


・つなげる練習その1では、ミスの回数を減らせた時はありましたが、エースがないのは、一発で決めるという集中力と決定力が足りないからだと分かりました。
また、前々から教わっていた『一球ミスをしても次の球はミスをしない』ということをしっかり考えていれば、その2の練習も、もっとつなげて行けたのではないかと思いました。(中学生女子)



<会計報告>

前回まで -76290円
今回収入 27000円(KJBC7100円 Fスマイル3900円 体育館使用8000円×2)  
   支出 18210円(体育館使用等)
収支=-76290+27000-18210=-67500円

第44回宿泊練習会 保護者お手伝い 締切りました!

第44回宿泊練習会 保護者お手伝い申込みありがとうございました!
 新型コロナウイルスの感染防止対策のため、通常練習会が行えず、臨時練習会3回で今年の宿泊練習会の申込みを締切りました。申込みありがとうございました!今年は選手合計39名で行います。
 例年お願いしている、保護者さまのお手伝いについてお願いしたところ、期日までに沢山の参加をいただきました。ありがとうございました!よろしくお願いします。
 
振込みも全員確認されました
保護者お手伝い 15日:16名 16日:18名
(8/3現在)締め切りました!
以降の参加は出来ません
マスクの着用・検温・体調チェックをお願いします!
申し込まれた方のみでの参加をお願いします
 
今年は新型コロナウイルス感染防止対策に則り実施します。
体育館に入場出来る人数に制限があります。
大体育室80名、小体育室40名です。
最大数 選手37名+指導者25名+保護者手伝い18名=80名 by組長
参加される保護者・指導者の方も記入して保管してください
 
 






2020年7月14日火曜日

第44回宿泊練習会開催のお知らせ

第44回宿泊練習会のお知らせ!

7月18日(土)に締め切りました!
 
8月15日(土)~16日(日)「第44回宿泊練習会」高津スポーツセンターをお借りして行います。以下に要項を掲載します。今回は要項、申込書は通常練習会・強化練習会でも配布しますが、ブログ上にも掲載します。新型コロナウイルス感染防止対策に則り実施します。

今回は体育館側の要請で
宿泊+日帰り≦40名で行います。
変更(6/28)
宿泊数が40名以内・練習者は60名以内・保護者も含めて80名以内
高津SCと第一ホテルの関係
参加数 中学生男子12女子16小学生男子4女子7
(宿泊数22名参加総数39名)




昨年度宿泊練習会=夏=
<目 的>
川崎市の中学生のバドミントン技術の向上を目指し、宿泊をすることで選手間や指導者との交流を深める。また、宿泊して練習したことの経験を、上位大会や県外遠征の時などに生かせるようにする。

<参加対象>
・川崎ジュニアバドミントンクラブ員中学生であること。
   (現在クラブに参加していない人は、今後の練習会に1回は参加して下さい)
・保護者が同意した選手。
 部活動に参加している生徒については顧問の承認を得た選手。
今回は体育館側の要請で選手は40名程度を限度とします。
(変更)宿泊数40名以内・練習数60名以内・保護者も含めて80名以内
 (宿泊数が40名を越える場合は事務局が判断し連絡します)       
・保護者・責任者・顧問の参加もぜひお願いします。
・本クラブが参加を要請した選手。
中学生は宿泊とし、小学生は日帰りでの参加をお願いします。
・宿泊は従来のセミダブルのベットに二人の宿泊ではなく、全員シングルの部屋になります。

<申込み期間>
令和2年6月15日(月)~7月15日(水)18日(土)変更しました!

<説明会>
その1:令和2年6月27日(土)高津スポーツセンター 10時・14時
その2:令和2年7月12日(日)多摩スポーツセンター 14時
その3:令和2年7月18日(土)とどろきアリーナサブ 16時~随時20時まで

※参加費の振込み金額を間違えないようにしてください。
全日参加(宿泊)11600円
1日日帰り    2020円 夜練習参加(弁当代600円)→2620円
※15日か16日に参加の場合

2日日帰り    3550円 1日目夜練習参加(弁当代金600円)→4150円
※15日、16日ともに参加の場合
※今回夜練習は1回です。(+600円)
※2日間日帰りの方で、2020円+3550円+600円=6170円は間違えです。間違えて既に振り込まれた方は、当日返金します。
           ※車までの来校は禁止です。電話・メール等での質問対応もします。


<要項>


<申込書>


=新型コロナウイルス感染防止対策=
川崎ジュニアバドミントンクラブ
<参加上の注意事項>
1.風邪の症状や 37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさや苦しさがある方、激しい咳の症状のある方は、参加を見合わせてください。家を出る前に検温し、さらにする前に体温を測ります。体温計持参できる人はお願いします。※クラブでも用意します
2.マスクをご持参いただき手洗いを励行するなどしてください。
3,会場にアルコール消毒液を設置するように準備します。お使いください。
4,会場内は換気を常に行います。
5.会場施設の感染防止対策に基づいて行います。
6,その他、日本バドミントン協会の活動ガイドラインに則り行います。
※1:高津SCの感染防止対策チェックリスト(←クリック)
※2:高津SCの施設利用のポイント(←クリック)

<バドミントン活動時のチェックリスト>
活動前
□ 練習施設までのマスク着用を徹底する
□ 練習前に検温を行い、体調に不安のないことを確認の上、指導者に報告をする
(体調は個人差があります。無理に参加をしないこと)
□ 参加者全員の体調を確認してから実施する
(発熱者や体調不良者は練習に参加させない)
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で準備を行う
□ タオルやドリンクは個人のものを用意し、各種用品の消毒を行う
□ 換気を行い、換気の行うタイミングを決定・確認する
活動中
□ 練習時に過密になっていないか常に注意する
□ マスクはコート内練習以外ではなるべく着用する
□ ネットやポストなどの設備には触れない
□ コートに入っていない時、人との間隔(フィジカルディスタンス)を維持する
(ラケット2 本で約1.3m、3 本で約2m)
□ シャトルの受け渡しの際に手を極力使わない
□ シャトルを顔に近づけない
□ 他人のタオルやドリンクなどには触らない
□ 換気を定期的に行う
活動後
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で片づける
□ 飲み残しの処理は適切場所で行うこと。(自宅に持ち帰るなどする)
□ 帰宅経路中のマスク着用を徹底する
□ 参加者の氏名・連絡先・体調報告を1ヶ月保管する