2020年7月13日月曜日

7月12日(日)臨時練習会その2報告

 7月12日(日)多摩スポーツセンターをお借りして第2回臨時練習会を、YONEXから2名の選手を招聘して、選手36名、指導者16名で行いました。以下報告します。

 今回YONEXから来ていただけたのは與猶くるみさん、(←クリック)勢瀬拓也さんです。とても熱心に選手のために指導していただきました。本当にありがとうございました!
 川崎ジュニアでは3月の講習会に同じYONEXから島田大輝さんが来ていただきました。



 月に2から3回程度しか活動できないクラブなので、毎回「特別な日にしよう!」と言ってきましたが、今回はその中でも最高級ランクにあたる練習会でした。皆さんはどうでしたか?

 川崎ジュニアではもちろん「バドミントン競技力向上」を目指していますが、それ以上に「人間力向上」を練習の中で達成したいと思って指導しています。それはコミニュケーション能力の向上や、自主的な行動、切磋琢磨する気持ち、礼儀や態度、言葉…などです。今回もそんな行動が垣間見まれました。

 まず最初の時点。チャイナステップの時でした。前日に連絡があり、体育の授業で足を痛めたのでキャンセルの話しがきました。全日本チャンピオンが参加する練習会なので見学だけでもどうですかと誘いました。その選手がその時に2名のYONEX選手の所に自主的に向かい、素振りを見て指導してもらっていました。すばらしいことです。

 そして、10分休みの時に大学生がYONEX選手に試合を申し出てきたので許可しました。試合見学する人が多い中、その時間、指導者に毎回お願いして黙々と練習している中3生がいました。これも自主的な行動です。こんな行動の積み重ねが必要です。


 與猶さんが反省会でこんな話しをしてくれました。「自分は20年間バドミントンの練習をして、今の実力があります。皆さんも毎日の練習を頑張って一歩一歩向上していってくださいと…」あたなはどうですか?

<感染防止対策>
・給水時には必ず手指の消毒
・受付にパーテーション設置
・シャトルを触った後は消毒
・トイレに行った後は体育館入り口で靴の消毒
・指導者には携帯用の消毒剤配布
・複数の選手を指導する時には、利き手の逆手に手袋着用
・手投げ指導時は両手に手袋着用

12時45分~17時50分

目的確認・感染防止対策確認・指導者紹介・号令確認・体操確認

動的ストレッチ・チャイナステップ・シナジージャンプ
ランニング確認4名選出 コートランニング 3種×2×左右



【動画:CS】

※コロナ下の練習で声出しが少なくなってしまいました。体育館に響き渡るような大声を出して、飛沫が飛ぶようなことがあってはなりませんが、互いに距離をとって、コートにいる人に聞こえる声を出していこうと指導しました。
 ランニングしている人に「いいよ」「そのペース」「前ダッシュ速く」「コーナー鋭く」「真ん中に戻ろう」…などより具体的に発声して練習者はその声が聞こえたら「ハイ」と返事しようと指導しています。「ファイト」は具体的なことが含まれていないので禁止です。前回よりよくなってきました

【動画:コートラン1】

【動画:コートラン2】

基礎打ち10分×2セット 
裏で椅ゴムトレ各20回1セット ①前後 ②横 ③回転ラウンドフォア ④片足左右

ミスを少なくする練習
その1:2点SNA NR 20回3セット
※スマッシュ(S)ネット(N)のアタック(A) 練習 ノーマル(N)ランダム(R)

その2:2点SDNR NR 20回3セット
※スマッシュ(S)ドロップ(D)ネット(N)レシーブ(R) 練習 ノーマル(N)ランダム(R)


【動画:SDN RN指導者】

【動画:SDN RN選手1】

【動画:SDN RR選手2】

※臨時練習1回目(6/27)は再開初日でみんな競技に接するのが久しぶりで、ミスの数が多かったです。今回はその1で
Nが1回平均2.3→1.6
Rが1回平均2.7→1.6と向上しました。また、その2では合宿並みに指導者が集まったのでレシーブ練習をしました。どのショットのミスが多かったのかを各自分析する必要があります。そのショットの練習を集中して行ってください。

決める練習
手投げノック ネット前スマッシュ ①ラウンドクロス ②フォアクロス
2分以内 筒倒し 残り筒数×10ジャンプ コート移動 各2セット



【動画:決める練習フットワーク指導】

【動画:決める練習ラウンド側指導者】


【動画:決める練習ラウンド側選手】

【動画:決める練習フォア側選手】

※ラウンド側はセンターラインから左方向に体を傾けて、左足・頭・ラケットを一直線上にする。一歩のフットワークでジャンプして左足前で着地する。フォア側は⓪ポジションを作ってラケット・頭・右足を一直線にする。このフットワークができていませんでした。ラケットを振る動作と動きが一体化していない選手が多かったです。もっと時間をかけて取り組まなくてなならないと感じました。18日の練習会でも行います。
 そんな中でも、自主的な動きができたグループがありました。進んでフットワークだけの練習を始めたグループがありました。3月の講習会でも話しましたが「ヒントを与えれば、次は自分たちで考えて行動できる」を実践していました。このことが重要だと考えています。予定ではレシーブ練習をするはずでしたが、時間の関係でできませんでした。次回行います。

ゲーム練習
生徒同士は10オールから 勝者は指導者と1ゲーム
負けはセンターダッシュ1本
※自分のパートナー、対戦相手すべて自分たちで相談して決めることが大切です。うろうろしていて中々試合に入れなかった人はいませんか?ぜひ自分を変えてください。

ダッシュ3本 1人柔軟 写真撮影 片付け 反省会

反省
 「再会を祝して、再開!」として2回目の臨時練習会が開催できました。ありがとうございました。また、今回はYONEXの協力を得て、より充実した練習会になりました。重ねてありがとうございました。


前回よりも選手は積極的な動きができたと思います。約1ヶ月後に迫った第44回宿泊練習会に備えた練習会が開催できました。環境は自分たち大人が作ります。それを利用するのかどうかは、君たちが決めてください。そして参加した以上は、自分を変えるつもりで。指導者や仲間を利用して実力向上を目指してください。
 今回も特別な練習会が開催できました。あなたは何か特別なお土産を持って帰れましたか?by組長

皆さんの反省
新規着信順 連絡待ってます…
・前回に比べてミスの回数が増えてしまったのは、まだ体力が足りていなく、ロブだったりヘアピンの細かいミスが多かったので1本1本丁寧に集中して打たないといけないなと改めて思いました。また、指導者さんとの試合で貰った「繋ぐ球のミスが多い」というアドバイスや「レシーブの時は止まって打つ」というアドバイスはとても貴重なものだなとこの期間打てなかった分とても思いました。このアドバイスを生かし、今後の部活、クラブチームでの練習で改善していけたらいいなと思います。(中学生女子)

・今回の、基礎打ちでは、指導者さんと打てたけど、積極的には、あまり出来ませんでした。繋ぐ練習の半面の前後では、N、1ミス3ミス1ミスと、途中増えてしまいました。でも最後はミスを少なくすることができました。Rでは、1ミス1ミス2ミスと最後、前回と同じように、集中力が切れ、ミスが増えてしまいました。ドロップやスマッシュをネットにひっかけてしまうミスが多いかったので、次の練習では、ドロップとスマッシュを意識しながら練習をしたいと思います。
 筒を当てる練習では、最初は、当てようとして、真ん中からジャンプすることを意識せずやっていましたが、最後の方では、ちゃんと意識してやれていたので、そこは良かったと思います。スマッシュレシーブの練習では、バック側に来たスマッシュをミスってしまうことやヘアピンをミスってしまうことがありました。なので、もっとステップを踏んで、早く動くことを意識しながら練習をします。今回も反省点が見つかり、これからの練習に生かして行きたいと思います。ありがとうございました。(小学生女子)

・ミスを少なくする練習をして前回よりも記録が上がっていたので、成長を感じました。スマッシュも上手く打てるように少しなれたし、レシーブも高く遠くにあげられるようになれました。しかし、まだミスは全然多いので、減らすためにすばやく球をとりにいけるようにしたいと思います。(中学生女子)

・今回の練習はいつもと違って「特別な練習」ということを感じながら練習できました。しかし、ヨネックスの人に基礎打ちや休みの練習で誘えなかったので、次の練習会ではこの反省を生かしたいと思いました。(中学生男子)

・SNでは前回に比べて少しミスの回数を減らすことができました。また、レシーブではミスを少なく抑えることができました。両方のメニューで合わせてミス0を3回記録することができました。アタックでは筒を計2回倒すことができました。次は4本以上倒せるようにしたいです。(中学生男子)
・SDNORの練習のときに後方にさがりすぎていて、ドロップが取れなかったので、もっと真ん中に戻るのとスマッシュが浮いてしまうので、もっと頭の前で打つこと意識したいです。ミニゲームのときに積極的に声をかけることができなくて、あいている時間があったので声をかけれるようにしたいです。(中学生女子)

・今日、練習してYONEXの選手が2人来てくれてトップアスリート方々と関わることができ、とても良い練習ができました。ミスを少なくする練習や決める練習などで関わることができて、選手たちの球を受けることができました。とても速かったし、次にどんか球がくるか分からないくらい上手なプレーを間近で見れて、とても良い経験ができたと思いました。また、ミスを少なくする練習では、前回の練習より減ったし、スマッシュやヘアピンなど丁寧に入れることができました。今日はとてもみっちりと練習ができたので、とても疲れたけれど、段々体力も回復してきてとてもよい練習になrいました。ありがとうございました。(中学生女子)

・僕が今日練習して思ったことは、思ったらすぐに行動したいなと思いました。理由は試合の間の時間とかに、すぐに指導者さんにお願しにいけなくて、他の選手にとられてしまうし、何かあったときにすぐに行動にしないで、練習時間が短くなってすまうからです。なので、これからは思ったらすぐに行動したいです。1日ありがとうございました。(中学生男子)

・今日はヨネックスの2人がきてくれて、上手なところがたくさんあったので、そこをまねしていkいたいと思いました。今日は積極的に指導者さんに打ってもらえたのでよかったです。これからも自分から指導者さんに基礎打ちなどをお願いしたいです。ありがとうございました。(小学生女子)

・今日は、前回より人数は多かったので、最初は、あまり打てないかもと思っていたのですが、簡易ネットやコート間のネットなどで、ヨネックスの方や、他の指導者の方にいろいろ打っていただいたので良かったです。前回ジャンピングスマッシュのミスが多く、修正しようと思ってやってみると、今回は10回におさえられたので嬉しかったです。次回は更に精度をあげられるようにしたいです。レシーブ練習では、ミスが合計3回だったので、今度は0回にしたいです。
   今日は前より活気が出てきたので、次も継続して、もっと良くできるように、自分もしたいです。あと、返事ができていないところが多かったので、そこを直していきたいです。(中学生男子)

待ってます!反省
 次回は7/18(土)
臨時練習会その3 
Fスマイルとの合同練習会です。
15時集合です!

第44回宿泊練習会の申込みは
7月15日(水)午後7時までです
まだ余裕があります
奮ってご参加ください。

メダカを飼っている水槽のほてい草が咲きました!
会計報告
前回まで -72637円
収入
今回参加費 11400円 
支出
体育館借用料金 -11080円消毒関係購入品 -3973 円
収入-支出= -76290円











2020年6月28日日曜日

臨時練習会その2・その3のお知らせ


7月18日(土)とどろきアリーナサブアリーナ半面
が取れました 7月18日(土)
参加数19(男子12、女7) 
指導者数10名

練習会は終了しました
報告書をご覧ください
7月18日(土)とどろきアリーナ
サブ棟15時1階ロビー集合

<7月18日(土)練習メニュー>


7月12日(日)に多摩SC大体育室半面
終了しました
報告書をご覧ください

 緊急事態宣言が解除され、市内のSCも団体貸し切りには利用許可が下りました。そして、市内の中学校で来週以降(6/15以降)部活動が再開されるという情報も入りました。
 そこで「地域限定練習会」から再開予定でしたが施設開放が再開されないので、スポーツセンターをお借りして「臨時練習会その2・その3」として開催します。以下の要項をお読みになって参加してください。
<要項>
1,感染防止対策・参加上の注意事項を守ってください。
※1:多摩SCの施設利用のポイント(←クリック)
2.7月12日(日)は午後12時半集合 12時45分~18時まで
  会場は多摩スポーツセンター
  ※定員は40名 申込み締め切り日 7月9日(木)午後19時まで

  7月18日(土)は午後15時集合 15時半~20時半まで
  会場はとどろきアリーナサブアリーナ 
  ※定員は20名 申込み締め切り日 7月15日(水)午後19時まで 
   Fスマイルとの合同練習
  ※夜練習の参加が難しい場合は相談してください。
   夜練習参加の場合は軽食(おにぎり・パン等)を持参ください。(追記)

開始時間に遅れる(早退)する場合は連絡をください。
 
4.新規会員参加費は500円です。今年度会員は300円です。当日集金します。
※新規会員希望の方は事務局に連絡ください。当日クラブ参加申込書の提出が必要です。

5.参加を希望される方はメール・電話・ライン等で事前に申し込んでください。
Eメール:matsuo-gumi241v2013@ezweb.ne.jp
電話:090-3502-0122
記入例:7月12日(日)・18日(土)の練習会に参加します。
    松尾組子 松尾学園2年生女子


<参加希望者数>
7月12日(日)
参加数36名(男子17、女19定員40名
申込みは締め切りました
指導者数13名
吉報!!12日(日)の

練習にYONEXから
與猶(よなお)くるみさん
(↑クリック)
勢瀨(せせ)拓也さん
の2名派遣をいただきました。
與猶さんは愛知県出身
2014年全日本総合選手権女子ダブルス優勝
世界ランキング最高8位

 勢瀨さんは鹿児島県出身
バドミントンのスキルアップを
目的にした講習会をYONEXで行っています

皆さん!積極的にコミュニケーションをとり
指導してもらいましょう!


<7月12日(日)練習メニュー>




 参加者はマスク・マスク入れ・筆記用具を持参してください
参加できる選手・指導者は事前に
連絡があった方のみです!
参加していただける指導者の方も
連絡をお願いします。

川崎ジュニアでは当面の間
感染防止対策として次のような行動をとります。


6月27日(土)臨時練習会報告

 高津スポーツセンター大体育室を会場にして、川崎ジュニアバドミントンクラブの練習会が再開されました。
祝:再会を祝して、再開!




として午前午後に分けて実施しました。午前中選手29名、午後15名、指導者・保護者延べ27名の参加をいただきました。ここに報告をします。

<参加者の感想>※メール・ライン等でお知らせください!
再会・再開の喜び!!
新着順
・久しぶりに体育館でバドミントンができて、友達にも久しぶりに会えてとても楽しく練習ができたのでよかったです。この前よりもスマッシュのミスが多くなっていました。家で素振りなどをしていたけれど、自分の練習だけでは足りないところもあるので、もっとこれから練習して上手くなりたいです。でも、走り込みや、かかえ込みジャンプなど、練習の成果が出たところもあったので、良かったと思いました。(中学生女子)

・指導者さんが忙しい中に私たちのためにバドミントンを教えに来てくれたのに、基礎打ちの相手になってもらいに行くことができませんでした。私はもっと積極的になるようにしなければならないと思いました。そのためにはまずは自分に自信を持ち、人とのコミュニケーションをとれるようにしたいです。また、技術での反省はスマッシュが正確ではないことです。卒業生や指導者さんみたいに私はネットに引っかからずにアウトにもならずに真っ直ぐ打つことが上手く出来ません。上手い人を観察してコツを掴むことが大切だと思いました。(中学生女子)

・人数が少なかったので、たくさん打てました。指導者の人にいろいろ教えていただいたので、良かったです。続ける練習の時にジャンピングスマッシュをやってみたのですが、やはりミスが多かったので、これから修正が必要だなと思いました。
 あと、自分も言えない立場ですが、自粛期間前より川崎ジュニアとしてのまとまりがなくなったというか、声かけが少なく、テキパキ行動していなかったような気がしました。貴重な時間なので、準備や片付けも早くやれば良かったなと思いました。次回は意識して行動しようと思います。(中学生男子)

・はじめてやってみてできないところがたくさんあった。スマッシュも完全には沈まなかったし、たまに入らないときもあった。クリヤーもそこまで遠くに飛ばなかった。なので、スマッシュもクリヤーもしっかりできるようにしたい。(中学生女子)

全力で練習することができました。でもオールショートのミスが多くなってしまったので、0に近づけるよう、頑張りたいです。(中学生男子)

・はじめて川ジュニに行くことを最初は緊張していたけれど、だんだんとみんなと練習することが楽しくなってきました。初めてで、やり方も知らなかったものばかりでした。けれど所属チームでもやったことがないことができて、この2時間で多くの事を学びました。ありがとうございました!(小学生女子)

・久しぶりにバドミントンができたことがとても嬉しかったです。いつもは当たり前に参加できてけれど、一回の練習を行うのに沢山の方が協力していただいていると言うことを意識して、これから先練習していきたいです。また、体力が全然足りていないととても実感しました。なかなか練習ができない今、自分との戦いだと思って、体力をつけていきたいと思いました。(中学生女子)

・コロナ期間中、あまり運動ができてなくて、ゴム跳びとかで、体力の低下が分かった。でも、久しぶりにバドミントンでシャトルが打てて嬉しかったです。(中学生男子)

・基礎打ちで指導者さんをつかまえられたこと。そしてみんなで練習できたこと。強い中学生の打ち方やその人と戦えたこと。指導者さんと試合ができたこと。すごく嬉しかったです。ヘアピンの蒸すがとても多くて、スマッシュは浮いてしまうことが多かった。Rのミスが多くなり、集中力が途切れてしまった。練習ありがとうございました!(小学生女子)

・久しぶりに川崎ジュニアで練習が出来て、たくさんの指導者さん達と打ち細かいアドバイスをもらえたので部活でも活かしていきます。ありがとうございました。(中学生男子)

 ・久しぶりに練習でき良かったです。ショットの精度とパワーを付けたいと思いました。また、体力も落ちないよう自分でもトレーニングを続けます。(中学生男子)

 ・強い人と出来て良かったです。次は辛くてもこらえてやりたいです。(小学生男子)
川崎Jr.の保護者(line)も昨日から新年度の再開しました。
登録してた高1の保護者方からお礼のコメントを預かりましたのでご紹介します!
違う学校の生徒と切磋琢磨し、とても良い時間を過ごすことが出来ました。指導者の皆様、ありがとうございました。川崎Jr.のご活躍を応援しています!(高一保護者)

・こんばんは、今日はありがとうございました!最後のダブルスは本当に楽しくて指導忘れて大はしゃぎでした。やっぱりバドがある日常はいいですね。(指導者) 

・久しぶりに川崎Jrでバドミントンをして、なまっていた体がトレーニングをしたことで、結構動けるようになりました。基礎打ちなどを指導者さんとやって色々なアドバイスをもらえました。ミスの少なくする練習では、前にやっていた頃と比べて、ミスが多くなってしまいました。これからの練習で体力やレベルアップをしていきたいと思います。久しぶりにたくさんの友達にも再会できて嬉しかったです。今日はとてもいい練習になりまいた。ありがとうございました!(中学生女子)

・今日川崎Jrの練習に参加して、久しぶりにゴムトレやミスを少なくする練習をやって、体力が落ちていることや、ミスが多くなっていることがわかりました。なので、早いうちに。 体を取り戻し、休業前以上のパフォーマンスをしたいです! 半日ありがとうございました(中学生男子)

・今日は、ひさしぶりにスマッシュのノーマル、ランダムとやってミスをたくさんしてしまったので次の練習をやるときには、ミスをもっと減らしたしたいと思いました 。半面フリーはドロップ無しが意外ときつかったです。今日は指導者さんと打てる回数が多くて嬉しかったです。 ありがとうございました。(小学生女子)

・スマッシュの時に面が切れていてちゃんと打てなかったり、打った後にすぐにホームポジションに戻れなくて取れないミスが多かったりしたので、面が切れないように持って、すぐに戻どって、次に備えて構えておけるように頑張りたいです。(中学生女子)


・よろしくご連絡ください…

午前:9時~12時 午後:12時~15時 選手入れ替え、同一メニューで実施

<感染防止対策>
体温測定
受付パーティション


ソーシャルディスタンス

指導者は手袋着用


 
特に給水時には手指の消毒を必ずすることを心がけさせました。給水所を設定して、その場所に消毒剤を置きました。指導者には携帯型の消毒剤を配布しました。
消毒剤設置 

<練習内容>

的確認 指導者紹介 感染防止対策確認 号令確認 体操確認体操 動的ストレッチ チャイナステップ  コートラン


【動画:CS1】

【動画:CS2】

【動画:コートラン】

基礎打ち10分:指導者にお願いしよう!先着順

ゴムトレ2人組

①横 ②縦 ③片足左・右 ④回転フォア・ラウンド ⑤連続回転
※①~④20本×1 ⑤2本
※やはり体力が落ちている選手が多く見られました。自主トレを実施していてもやはりそれだけでは足りなく、2ステップでジャンプしてしまう選手が多かったです。走り込んでジャンプして下半身を鍛えてください。

【ゴムトレ:前後】

【ゴムトレ:回転】



ミスを少なくする練習:SNA2点
第6回練習会記録 SNA3点 1/13 1回平均値
3点243 N1.3 R1.8
3点312 N1.6 R2.0
今回
2点午前  N2.0 R2.5
2点午後  N2.7 R3.1



※3点で実施する予定でしたが、動きがついていかなかったので、今回は2点で行いました。反省にも書いてくれた選手がいましたが、確実に落ちています。いっぱいシャトルを打つことができるようになり、意識を高めて行えば向上します。「到達目標の設定」が大切でし。今回はN:0、0.0 R:0.1.0が最高でした。まずはNの記録を伸ばしましょう。「段階的指導法」を実施するなかで、簡単な事柄を確実にできるようにして、応用練習に向かいましょう!自分の目標を決めて取り組んでください。

【SNN指導者】

【SNN選手】

【SNN選手2】

【SNR指導者】

半面フリー2ミス4人抜け 3人まで選手同士 4人目は指導者
ア、ドロップなし20分  イ、フリー20分
午後は指導者と選手が組んでダブルス5点ゲーム20分
【ダブルス1】

【組長ダブルス】
<反省>
 やっと再会できました。そして再開しました。3月22日に通常練習会と指導者講習会を幸SCで開催後、緊急事態宣言が発令されて、その後の練習会や茨城遠征も中止となりました。みんなが元気に再会できて嬉しかったです。新たな日常としての「感染防止対策」を講じての練習会ですが、まだまだ道は厳しいです。川崎市の施設開放が再開される時が待ち遠しいです。
 夏の宿泊練習会も申込みが始まっています。今回説明会を実施しましたが、今後の予定はありません。参加希望の方で質問がありましたらお知らせください。今回は大変ありがとうございました!by組長
【明日に向かってダッシュ!】
会計報告
収入
参加費500円×44名=22000円
支出
年間保険代金      63000円
昨年度繰り越し     25277円
消毒材等         6360円
合計          94637円  収入-支出=-72637円

2020年6月11日木曜日

あしたのために…その6<臨時練習会のお知らせ>

あしたのために…:その6
 あしたのためにその6…(←クリック)とは漫画の「あしたのジョー」(ちばてつや画)で少年鑑別所にいる主人公の「矢吹丈」「丹下段平」が送った「ボクシング」についてのメモです。丹下がジョーを一流のボクサーに育てあげたいと思い送ったものです。始めジョーは破り捨ててしまうのですが、「あしためために」という文字が目にとまり、破片を拾い集めて読み、練習を始め徐々に習得していきます。今回はその6です。


今回は再開!!
臨時練習会のお知らせです
「あしたのために…」








そのテーマは…
その1:今やっておきたいトレーニング!
その2:過去の大会を観よう!
その3:道具を整備しよう!
その4:部活動再開後の練習方法について
その5:再開予定・案
その6:臨時練習会開催のお知らせ
以下つづく予定…

締め切りました!!
無事に終了しました。ありがとうございました!
 
6月27日(土)に高津SC大体育室が取れました。
 緊急事態宣言が解除され、市内のSCも団体貸し切りには利用許可が下りました。そして、市内の中学校で来週以降(6/15以降)部活動が再開されるという情報も入りました。
 そこで「地域限定練習会」から再開予定でしたがこの日に「臨時練習会」として開催します。以下の要項をお読みになって参加してください。
<要項>
1,感染防止対策チェックリスト、参加上の注意事項を守ってください。
※2:高津SCの施設利用のポイント(←クリック)
2.午前:9時~12時と午後:12時~15時に分けて実施します。
※今回は午前午後続けて参加することはできません。
午前の部の集合時間は9時までに、午後は12時までに来館してください。来館時に検温と体調チェックします
3.午前午後選手40名以内で行います。このブログに人数を掲載します。
※先行して再開している
神奈川県内のジュニアチームの
練習見学に6/20参加してきました。
川崎ジュニアでは当面の間
感染防止対策として次のような行動をとります。
川崎ジュニアバドミントンクラブ

6月27日(土)

午前参加数30名(男子9、女21
  午後参加数13名(男子7,女子6)
指導者17
 参加者はマスク・マスク入れ・筆記用具を持参してください
参加希望選手・指導者は連絡があった方のみです!

4.参加費は500円です。当日集金します。
※新規会員希望の方は事務局に連絡ください。当日クラブ参加申込書の提出が必要です。

 また、松尾組の組員から消毒関係の用具の寄贈をいただきました。大変ありがとうございます!(6/16)

臨時練習会メニュー

<バドミントン活動時のチェックリスト>
活動前
□ 練習施設までのマスク着用を徹底する
□ 練習前に検温を行い、体調に不安のないことを確認の上、指導者に報告をする
(体調は個人差があります。無理に参加をしないこと)
□ 参加者全員の体調を確認してから実施する
(発熱者や体調不良者は練習に参加させない)
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で準備を行う
□ タオルやドリンクは個人のものを用意し、各種用品の消毒を行う
□ 換気を行い、換気の行うタイミングを決定・確認する
活動中
□ 練習時に過密になっていないか常に注意する
□ マスクはコート内練習以外ではなるべく着用する
□ ネットやポストなどの設備には触れない
□ コートに入っていない時、人との間隔(フィジカルディスタンス)を維持する
(ラケット2 本で約1.3m、3 本で約2m)
□ シャトルの受け渡しの際に手を極力使わない
□ シャトルを顔に近づけない
□ 他人のタオルやドリンクなどには触らない
□ 換気を定期的に行う
活動後
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で片づける
□ 飲み残しの処理は適切場所で行うこと。(自宅に持ち帰るなどする)
□ 帰宅経路中のマスク着用を徹底する
□ 参加者の氏名・連絡先・体調報告をヶ月保管する

<参加上の注意事項>
1.風邪の症状や 37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさや苦しさがある方、激しい咳の症状のある方は、参加を見合わせてください。家を出る前に検温し、さらに入場する前に体温を測ります。体温計持参できる人はお願いします。※クラブでも用意します
2.マスクをご持参いただき手洗いを励行するなどしてください。
3,会場にアルコール消毒液を設置するように準備します。お使いください。
4,会場内は換気を常に行います。

 


よろしくお願いします。by組長

6月・7月・8月の練習予定!!

6月・7月・8月の練習予定です。まだ未定の部分も数多くありますが、新型コロナウイルス感染防止対策に則り実施します。よろしくお願いします。by組長

川崎市の施設開放(←クリック)について
7月15日(水)頃に再開に向けての
指針が発表されました!
8月1日より随時再開の予定です!
施設の判断に再開が延期されています

その為7月8月中の練習は
臨時・強化・宿泊練習会のみになります

 
<今後の再開時期>
・緊急事態宣言が解除されて以下のような状況になったとき
・川崎ジュニアの活動再開時期は「感染状況が下降」「川崎市中学校部活動再開時期」に合わせて考えます。
・施設開放で体育館をお借りしている日は「施設開放が再開」された場合に実施します。
・その際でも以下の<参加上の注意事項>を遵守して行います。
・実施する日程に関しましてはこのブログを参考にしてください。

<参加上の注意事項>
1.風邪の症状や 37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさや苦しさがある方、激しい咳の症状のある方は、参加を見合わせてください。家を出る前に検温し、さらにする前に体温を測ります。体温計持参できる人はお願いします。※クラブでも用意します
2.マスクをご持参いただき手洗いを励行するなどしてください。
3,会場にアルコール消毒液を設置するように準備します。お使いください。
4,会場内は換気を常に行います。
5.会場施設の感染防止対策に基づいて行います。
6,その他、日本バドミントン協会の活動ガイドラインに則り行います。

<決定>
 6月27日(土)午前9時~12時、午後12時~15時
臨時練習会 高津SC ※電話・メール等での申込み必要

<予定>
地域限定練習会(原則幸区中原区在住)を実施します。
6月17日(水)午後17時~19時 (中止)
6月24日(水)午後17時~20時 (中止)

地域限定練習会を実施します。
7月8日(水)午後17時~20時(中止)
<予定>
7月15日(水)(中止)
22日・29日(水)(中止)
<決定>
7月12日(日)午後12時半~18時
臨時練習会 多摩スポーツセンター
7月18日(土)午後15時~20時半
臨時練習会 とどろきアリーナサブアリーナ


通常練習会
7月25日26日(土日)午前9時~17時(中止)

<決定>
宿泊練習会を実施します。
8月15日(土)~16日(日)第44回宿泊練習会 高津SC
※申込みが必要です。(別投稿に要項等があります)

8月23日(日)通常練習会 9時~17時 (中止)

<決定>第9回強化練習会を実施します。
8月29日(土)午前9時~17時 幸SC 要申込み(後日発表)



追加決定:9月13日(日)宮山スポーツプラザ 9時~17時 第10回強化練習会
       9月21日(月)高津スポーツセンター9時~17時  第11回強化練習会



※参加の際は<参加上の注意>等をよく読んで参加してください。by組長

2020年6月2日火曜日

あしたのために…その5<再開予定・案>

あしたのために…:その5
 あしたのためにその5…(←クリック)とは漫画の「あしたのジョー」(ちばてつや画)で少年鑑別所にいる主人公の「矢吹丈」「丹下段平」が送った「ボクシング」についてのメモです。丹下がジョーを一流のボクサーに育てあげたいと思い送ったものです。始めジョーは破り捨ててしまうのですが、「あしためために」という文字が目にとまり、破片を拾い集めて読み、練習を始め徐々に習得していきます。今回はその5です。


今回は再開予定・案の
「あしたのために…」です。










そのテーマは…
その1:今やっておきたいトレーニング!
その2:過去の大会を観よう!
その3:道具を整備しよう!
その4:部活動再開後の練習方法について
その5:再開予定・案 
以下つづく予定…

始めに…
 6月1日(月)幸スポーツセンターで行われた、今年度11月12月の抽選会に自分を含めて3名で出かけました。今回は運良く11月3日(火)と23日(月)が取れました。3日は指導者講習会として、23日は強化練習会として実施します。抽選に参加していただきありがとうございました。



11月 3日(火)9時~17時半 幸SC大体育室 研修室指導者講習会(予定)
11月23日(月)9時~17時半 幸SC大体育室 強化練習会 
9月下旬に案内します。

その5:再開予定・案
  「川崎市立学校再開に向けた基本的な考え」が川崎市教育委員会から示されました。
(5/21)その内容は…

<学校再開に向けた基本的な考え方について>
・学校再開に当たっては新型コロナウイルス感染症が終息するまで、相当の長期にわたってウイルスと共存していかざるを得ないという認識に立ち、実施可能な教育活動を段階的に開始していくことで、子どもたちの健やかな学びと、学校における感染リスクの低減の両立を、可能な限り図っていく。

<今後の想定スケジュールについて>
児童生徒の状況把握
(登校日、家庭訪問、電話連絡等)・5月25日(月)~5月29日(金)
分散登校期間・6月1日(月) ~6月12日(金)
通常登校(給食有り)・6月15日(月)~7月31日(金)
夏季休業8月1日(土) ~8月16日(日)
冬季休業12月26日(土)~1月4日(月)
                                                       …と明記されています。

 部活動については、部活動の段階的実施、活動方法の工夫(6月15日を目途に実施可能な活動から段階的に再開)とされています。活動の留意点についても別途通知されるとあります。
本日(6/3)日バが活動ガイドラインを発表しました。
P8の<活動時チェックリスト>が分かりやすく、川崎ジュニアでもこれを基に活動したいと思います。すべてのバドミントン活動指導者は一読をお勧めします。
 また、代表活動の<合宿時の注意事項>も発表されました。これも分かりやすく参考にしたいと思います。詳しくは日バのホームページを見てください。
そのチェックリストとは…

バドミントン活動時のチェックリスト(※黒字は川崎ジュニアと同じ項目)
活動前
□ 練習施設までのマスク着用を徹底する
□ 練習前に検温を行い、体調に不安のないことを確認の上、指導者に報告をする
(体調は個人差があります。無理に参加をしないこと)
□ 参加者全員の体調を確認してから実施する
(発熱者や体調不良者は練習に参加させない)
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で準備を行う
□ タオルやドリンクは個人のものを用意し、各種用品の消毒を行う
□ 換気を行い、換気の行うタイミングを決定・確認する
活動中
□ 練習時に過密になっていないか常に注意する
□ マスクはコート内練習以外ではなるべく着用する
□ ネットやポストなどの設備には触れない
□ コートに入っていない時、人との間隔(フィジカルディスタンス)を維持する
(ラケット2 本で約1.3m、3 本で約2m)
□ シャトルの受け渡しの際に手を極力使わない
□ シャトルを顔に近づけない
□ 他人のタオルやドリンクなどには触らない
□ 換気を定期的に行う
活動後
□ ネットやポストなど設備の消毒を行い、最小人数で片づける
□ 飲み残しの処理は適切場所で行うこと。(自宅に持ち帰るなどする)
□ 帰宅経路中のマスク着用を徹底する
□ 参加者の氏名・連絡先・体調報告を1 ヶ月保管する
※指導者の方は、感染拡大防止を第一に考え、活動を行ってください。
※川崎ジュニアでは、毎回チョックして行います。

 川崎ジュニアバドミントンクラブの活動は以前に示したように「部活動の再開時に合わせて」行うこととしてあります。

再掲載
 ①<今後の再開時期>
・川崎ジュニアの活動再開時期は「感染状況が下降」「川崎市中学校部活動再開時期」に合わせて考えます。
・施設開放で体育館をお借りしている日は「施設開放が再開」された場合に実施します。
・その際でも以下の<参加上の注意事項>を遵守して行います。

②<参加上の注意事項>
1.風邪の症状や 37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさや苦しさがある方、激しい咳の症状のある方は、参加を見合わせてください。家を出る前に検温し、さらに入場する前に体温を測ります。体温計持参できる人はお願いします。※クラブでも用意します
2.マスクをご持参いただき手洗いを励行するなどしてください。
3,会場にアルコール消毒液を設置するように準備します。お使いください。
4,会場内は換気を常に行います。

 また、施設開放を利用していることもあり、こちらも当面の間、利用中止とあり再開に関しても今後の状況次第となっています。そこで以下のように考えています。ご意見をお知らせください。



<通常練習会について>・6月15日(月)から施設開放が再開された場合(可能性は低い)
地域限定練習会(夜練習会)から実施する。(開始終了時間は追って連絡)
日程予定:6月17日(水)(中止) 24日(水)

・7月1日(水)から施設開放が再開された場合(これも現時点では分からない)
通常練習会については午後(13時~17時程度)のみ活動する。
その後、時期を見て体育館が確保できたら、一日練習に1回程度切り替えます。
日程予定:7月の土日2~3回程度 今後決定
地域限定練習会(夜練習会)(開始終了時間は追って連絡)
日程予定:7月8日(水)15日(水)22日(水)29日(水)

<宿泊練習会について>
2020年8月15日(土)~16日(日)第44回宿泊練習会 1泊2日 高津SC
2020年12月25日(金)~27日(日)第45回宿泊練習会 2泊3日 宮前SC
 現時点では実施しようと考えています。日バが日本代表の合宿を6月19日から再開すると発表しました。(5/30)どのような対策を講じて行うのか見定めたいと思います。また要望したバドミントン活動の指針についても発表される予定です。 
 今年、川崎市立小中学校は夏休みが8月16日までなので、8月15日(土)~16日(日)の1泊2日で実施する予定です。6月初旬に準備をして、6月中旬から申し込みを開始したいと思います。宿泊場所に相談してシングルの部屋を確保します。冬は12月25日の午後15時からの実施で2泊3日で行う予定です。


 いずれにしても使用する体育館側とも打ち合わせを重ねて、十分な感染防止対策をして活動していきたいと考えています。ご意見、ご希望がありましたら、連絡お願いします。by組長